フィールドボス
フィールドボスは通常のモンスターとは異なり、攻撃力やHPが高く、
キャラクターが死亡すると経験値の低下や水晶の破壊の危険性があり
討伐には準備が必要です。
フィールドボスは平均1日に1回、
全てのチャンネルではなく一部のチャンネルでのみ出現します。
フィールドボスが出現すると、該当チャンネルにシステムメッセージが出力されるため、
出現場所に移動して攻略に参加できます。
また、30分間攻撃を受けないと消えてしまいます。
一部フィールドボスは倒した後、すぐに次のフィールドボスが出現します。
- 臆病なベグ → レッドノーズ → 愚鈍な木の精霊
- 巨大マッドマン → カツバリアク
レッドノーズ
レッドノーズの攻撃は対象を追いかけ、刀を振り回したり突進することが主になります。
そのため、ターゲットとされていない場合は
レッドノーズの後方で攻撃するとダメージなく持続的に攻撃を与えることができます。
レットノーズの体力が一定以下になると、暴走を始めますが
この時の衝撃波のダメージ量が高いため、
タイミングを合わせて回避するか事前に遠くに離れる必要あります。
暴走状態では特殊パターンが追加されますが、
レッドノーズが息を吸い込む様子が見えたら遠くに離れる必要があります。
衝撃波を2回行った後、ジャンプ攻撃をしますが、
ダメージ量がとても高いため、キャラクターの防御力が高くても
1発で死亡する恐れがあります。
臆病なベグ
臆病なベグは遠距離からフックを投げる攻撃となり、
モーションは長いですが、攻撃範囲が広いため、
ベグが攻撃をすると思ったら対象が自分ではなくても正面から回避する必要があります。
ベグの体が赤くなり、咆哮をしながら自分の周りにフックを2回連続で振り回す攻撃は
ダメージ量がとても高く、必ず回避する必要があります。
臆病なベグもレッドノーズと同様に体力が一定水準以下まで落ちると暴走しますが、
この時、自分の周りにフックを連続で振り回す攻撃を複数回にわたって行います。
また、その後フックの連続振り回しのパターンは暴走の時の様に複数回使うため、
2回振り回して終わったと思い、ベグに近づくと
大ダメージを受けて死亡する恐れがあります。
行動パターンをよく確認して慎重に近づく必要があります。
巨大マッドマン
巨大マッドマンは動作はゆっくりしていますが
広い範囲に強力な攻撃をしながら相手の移動速度と攻撃速度を
低下させる特徴を持っています。
一度攻撃を受けると、一定の時間、行動がとても遅くなるため、
できるだけ攻撃に当たらないように気を付けながら攻めることが素早い攻略の近道です。
巨大マッドマンの強烈な攻撃は、主に形状変化をして始まります。
何の前触れなく形状が変わった場合、相手に向かって突進するため、
進行方向から離れるとダメージ量を減らすことができます。
また、小さなマッドマンを召喚する場合がありますが
彼らは一定時間後に爆発するため、その前に退治するか、
安全なところに逃げる必要があります。
一番強力な攻撃はその場で周りにいるキャラクターに硬直をかけて小さくなる場合ですが、
地面からトゲを出し、大ダメージを持続的に与えるため必ず回避するか防御しなければなりません。
もし回避できず硬直にかかった場合は、緊急回避(Vキー)を使って
後続の打撃を回避できます。
南部沼地の辺り、または湿原ナーガ生息地の北西側に移動して暴れることもあります。
この場合は、画面の上段に巨大マッドマンの移動位置についてのメッセージが表示されますので、該当位置に移動するとまた討伐に参加することができます。

▲巨大マッドマンの出現位置:① 最初の出現位置(グリッシー廃墟) / ②、③ 逃走後の再出現位置(南部沼地の辺り、湿原ナーガ生息地の北西側)
愚鈍な木の精霊
愚鈍な木の精霊は鈍そうな名前と外見とは異なり、素早く強い攻撃を駆使します。
攻撃は殆ど打ち下ろす、振り回す、などの単純な攻撃だけですが、
連続で攻撃を受けてしまう恐れがあり、十分注意をする必要があります。
愚鈍な木の精霊には遠距離専用特殊パターンがあり、
遠距離で主に攻撃するクラスの場合は愚鈍な木の精霊の体が
赤く光り力を溜める事を確認したら
素早く移動するか回避移動をする準備をしなければなりません。
力を溜めてから岩を3回投げますが、ダメージ量が高くて回避が難しいため、
危険度がとても高い攻撃です。
愚鈍な木の精霊は急に地面の中に隠れて自然の力を集めることがありますが
この時に遠くに逃げないと、その後地面から現れる愚鈍な木の精霊の範囲攻撃で
大ダメージを受けてしまいます。
カツバリアク
トシュラ廃墟で登場する巨大なフィールドボスカツバリアクは、
地上と地下を自由に行き来しながら強力な毒攻撃で冒険者を脅かします。
戦闘中、地面に猛毒地域を作り、上に立っている時にはダメージを受けるため
黄色の毒の煙が上がる地域は避ける必要があります。
猛毒地域が8個になると毒を爆発させて強力な攻撃を放ちます。
毒爆発攻撃は他の攻撃より強力なため、猛毒地帯の位置を把握することが大切です。
黒い影

▲黒い影
黒い影は、サウニール戦場の上空をさまよっていたジョルダインの身を借りたベルモルンの幼龍であると呼ばれるフィールドボスです。
戦闘の途中、猛烈に噴き出すブレスに当たらないように気をつけなければならないし、空中に浮いて翼を羽ばたくと
強力な一発攻撃を準備しているので、油断せずに側後方に移動したり、距離を広げて
黒い影のターゲットにならないようにしましょう。
戦闘で致命的な怪我を負うと戦利品を出した後、戦闘地域を離脱して他の地域に移動するようになり、バレノス、セレンディア、カルフェオン全域からランダムで再登場しますが、
遠距離を移動しますので、追撃するための馬を先に用意すると有利になります。
全部で3回移動した後にも致命的な傷を負うと、黒い影は上空へ悠々と消え、討伐は終了されます。
戦利品として貴重なブラックスターアーマーや純粋な魔力の塊、亡霊のオーラなどが獲得できます。
※ 黒い影は他のフィールドボスと異なり、毎週土曜日の15時に出現します。
▲黒い影の出現位置:マルニ農場の廃墟の西側
主なドロップアイテム
対象のボスモンスター |
主なドロップアイテム |
レッドノーズ |
レッドノーズのアーマー、リベルト武器束 |
青色等級の覚醒武器箱、古代精霊の粉 |
|
臆病なベグ |
ベグのグローブ、リベルト武器束 |
青色等級の覚醒武器箱、古代精霊の粉 |
|
巨大マッドマン |
影の証、リベルト武器束 |
青色等級の覚醒武器箱、古代精霊の粉 |
|
愚鈍な木の精霊 |
愚鈍な木の精霊の鎧、木の精霊のベルト |
リベルト武器束、青色等級の覚醒武器箱、古代精霊の粉 |
|
カツバリアク |
廃墟の瞳リング、アクム防具、調合魔力の水晶 - マカールロード |
強調合魔力の水晶 - フム、調合魔力の水晶 - ゲルビッシュ、古代精霊の粉 |
|
黒い影 |
ブラックスターアーマー(最大+10)、純粋な魔力の塊、亡霊のオーラ |
魔力が込められた羊皮紙(+20、30、40) 、古代精霊の粉 |
※ ガイド内容は、アップデート及びコンテンツの変更により、実際のゲームに適用された内容と異なることがあります。