ゲームオプション
ゲームに関連する様々な設定を変更することができます。
PCの性能や自身の好みに合わせることで、より快適な環境でゲームを楽しむことができます。
ゲーム設定の種類

各種設定を変更することができます。

設定
ゲームの性能に関する全般的なオプションの設定を変更できます。
画面
グラフィックに関する様々なオプションを設定できます。
PCの性能に合わせて設定を行うと、より快適な環境でゲームを楽しむことができます。
サウンド
サウンドに関連する様々なオプションを設定できます。
特定のサウンドをOFFにしたり、音量を調節することができます。
ゲーム
ゲーム内で使用する様々な機能のオプションを設定できます。
UI
基本的な操作キー、UIのショートカットの設定を変更できます。
設定のプリセット
簡単設定には8つのプリセットが用意されています。
8つのプリセットの設定は以下となります。
尚、個人設定1と2はそれぞれ自身で設定した内容を簡単に読み込むことができます。
※設定ウィンドウのグラフバーは20の目盛で構成されており、左が0%、右が100%です。
設定の種類 |
グラフィックオプション |
テクスチャ品質 |
自動フレームの最適化 |
キャラクター最適化 |
アップデート周期最適化 |
他のキャラクター非表示 |
労働者設定 |
ペット設定 |
低スペック一般 |
VERY LOW |
LOW |
90% |
90% |
使用 |
使用 |
非表示 |
非表示 |
中スペック一般 |
MIDDLE |
MIDDLE |
60% |
60% |
使用 |
使用 |
非表示 |
非表示 |
高スペック一般 |
HIGH |
HIGH |
30% |
30% |
使用 |
表示 |
非表示 |
自分のペット |
最高スペック一般 |
VERYHIGH |
HIGH |
使用しない |
使用しない |
使用しない |
表示 |
表示 |
全ペット |
低スペック攻城 |
VERY LOW |
LOW |
100% |
100% |
使用 |
使用 |
非表示 |
非表示 |
中スペック攻城 |
MIDDLE |
MIDDLE |
75% |
75% |
使用 |
使用 |
非表示 |
非表示 |
高スペック攻城 |
HIGH |
HIGH |
50% |
50% |
使用 |
表示 |
非表示 |
自分のペット |
最高スペック攻城 |
VERYHIGH |
HIGH |
30% |
30% |
使用 |
表示 |
非表示 |
自分のペット |
※設定変更によりテクスチャ品質も変更されるようになったため追記を行いました。
性能の設定

グラフィックカード低電力モードはチェックが入っている場合、
ゲームプレイ時のグラフィックカードの消費電力は低下しますが、
グラフィックカードのグラフィック描画能力が制限されるため、
起動しづらい、ゲーム内の動作が重い等の現象が発生する場合があります。
このチェックを外すことで「グラフィックカード低電力モード」を使用せず
ゲームを起動することができ、症状が改善する場合があります。

▲チェックを外すことで症状が改善する場合があります。
画面の設定
画面解像度の調整やテクスチャの品質、グラフィックの品質調整だけでなく、複数のオプションを個別に調整することができます。
ご自身の好みやPCの性能に応じて設定を変更することで、
高品質での風景撮影や大勢の冒険者との戦闘を行う中でも
より滑らかな動きでプレイできるようになります。

▲ゲームの設定内の画面タブを選択すると、
グラフィック関連の設定を調整することができます。
最適化オプションの各種機能
「クロップ」は、UIサイズや位置はそのままに、背景等のキャラクターが表示される領域も範囲を変更する機能となります。表示範囲を狭くすると、PCにかかる負担を軽減することができます。

▲「クロップ」を使用し、表示範囲を狭めた状態。
「他冒険者エフェクト削除」は、冒険者が多く集まる場所で使用するとよいでしょう。
占領戦/拠点戦時を除き、自分以外の冒険者のスキルエフェクトを非表示にするため、
冒険者が多く集まる場所でも、滑らかなに表現することができます。
ただし、「他冒険者エフェクト削除」を使用すると、
占領戦/拠点戦以外でのPvP時、敵対冒険者が使用しているスキルを判断することが難しくなるため、注意が必要です。

▲「他冒険者エフェクト削除」を使用しても、占領戦/拠点戦時のみ、他冒険者のスキルエフェクトが表示されます。
「アップスケール」は、実際の解像度より小さく表現させた状態の表示を
拡大した状態で表示させる機能となります。
「アップスケール」を使用すると、画質が低下するというデメリットがありますが、
「クロップ」と併せて使用すると、PCへの負荷軽減により効果を発揮することができます。

▲画質は低下するものの、PCへの負荷軽減に効果のある「アップスケール」
カメラの効果の設定
キャラクターが移動したり、スキルを使用する際に、画面が震えたり、残像が残ったりする等のカメラの効果の強さを設定することができます。
「カメラ振動効果」「カメラ残像効果」「カメラ角度効果」「カメラ拡大/縮小効果」の4種類があり、各効果を100%にするとより躍動感のある表現を楽しむことができます。
効果が強すぎると感じる場合は、効果を小さくしたり、なくすることも可能です。
4種類のカメラの効果は個別に設定することも可能ですが、
「カメラの効果 全体効果」の項目にて、一括で調整することもできます。

ガンマ、コントラスト、視野角の調整
夜になったり、暗い洞窟に入る際に、画面があまりにも暗いと感じる場合は、
「ガンマ調整」「コントラスト調整」が役に立ちます。
「ガンマ調整」のパーセンテージが高くなるほど、
「コントラスト調整」のパーセンテージが低くなるほど画面が明るくなり、
暗い場所でも、比較的明るく表示させることができます。
ただし、明るい場所では眩しく感じる場合もあるので、
時間帯や場所に応じて変更するとよいでしょう。
▲デフォルト状態では0%となっています。
「視野角調整」は、視野の広さを調整することができる機能となります。
視野角の値を大きくすると、キャラクターが小さく表示されますが、
より広い範囲を認識できるようになります。
視野角の値を小さくすると、キャラクターや敵の動きをより詳細に確認することができるようになります。
▲視野角の値を大きくすると、認識できる範囲が広くなります。
色覚設定
赤色または緑色が認識しづらい冒険者にも快適にプレイして頂けるよう、色覚設定の機能があります。
この機能を有効にすると、ゲーム内のいくつかのコンテンツにて、
より色の表現が識別しやすく変更されます。
スクリーンショット関連の設定
スクリーンショットは、<Print Screenキー>(※)で撮ることができる通常のものと、
<Ctrlキー+Print Screenキー>(※)で撮ることができる高解像度解像度のものがあります。
「高解像度スクリーンショットのサイズ設定」では、
<Ctrlキー+Print Screenキー>(※)で撮ることができるスクリーンショットの解像度を変更することができます。
※キーボードの種類によっては、入力キーが異なる場合がございます。
グラフィックカードの性能によっては、4K以上の解像度のスクリーンショットを撮ることが可能となるため、高解像度での撮影に設定した場合は、
高解像度スクリーンショットを撮影した直後に表示される「スクリーンショットのPC背景指定ウィンドウ」にて、簡単にパソコンのデスクトップ画像に設定することもできます。
但し、グラフィックカードが高解像度(4K又は8K)の解像度をサポートしていない場合は
「高解像度スクリーンショットのサイズ設定」で変更を行っても、
通常の解像度でのスクリーンショットの撮影となります。
尚、高解像度スクリーンショットを撮る際には、処理まで数秒の時間が必要となるため、
安全な状況で撮影されることをお勧めします。
▲PC背景指定ボタンをクリックすると、撮影したばかりの高解像度スクリーンショットを
すぐにパソコンのデスクトップ画面に適用することができます。
※「スクリーンショットのPC背景指定ウィンドウ」は、
<Ctrlキー+Uキー>を使用した、UIを隠した状態の状態では見えません。
また、黒い砂漠のスクリーンショットにはウォーターマーク(黒い砂漠のロゴマーク)が表示され、ウォーターマークの種類、位置、サイズ、透明度をゲームの設定ウィンドウで調整することができます。
▲ウォーターマークの透明度。数値が高い程はっきりと表示されます。
▲ウォーターマークの種類。
最高仕様(リマスター)設定
2018/8/22に最高仕様が実装されました。設定することにより、海、建物、金属等がより鮮明によりリアルに描写されます。

▲画面品質のチェックを最高仕様(リマスター)にすることで反映されます

▲最高仕様の海
UI編集
リマスターによりHP、MPバーの表示位置が変更となりました。設定のUI編集よりHP,MPバーの分離が可能ですので自分に合ったものを選びましょう

▲分離可能HPゲージ仕様にチェックを入れると画面中央下にゲージが表示されます。
サウンドの設定
サウンドの設定を変更すると、通常、または搭乗物騎乗時のBGM等を、任意にONまたはOFFにすることができます。他にも、効果音(SE)や様々な環境音なども、個別に設定することが可能です。
また、ON/OFFの設定だけでなく、それぞれの音量を個別に調整することも可能です。

▲音楽や効果音等、さまざまな音のON/OFFや音量を個別に調整することができます。
ゲームの設定を変更
ゲームタブ内の設定では、様々な便利機能やUI等の中から任意のもののみを表示することが可能です。
必要最低限の機能のみを表示して、画面を簡素にしたり、
より多くの情報が入手しやすくなるよう設定することもできます。

▲ゲームの設定画面。
デフォルト状態の設定では、情報量が多いと感じた場合は、「UI簡素化」を使用してみるとよいでしょう。
HP及びMP(FP/EP)バーの表示が消え、複数のUIが半透明の状態になるため、画面をより簡素にすることができます。

▲「UI簡素化」を使用した際のゲーム画面。
「攻撃判定エフェクトを表示」を使用すると、
戦闘時のダウンアタック、バックアタックなどの攻撃判定がテキストで表示されます。
そのため、攻撃判定を簡単に認識することができます。
例えば、倒れた敵にダウンアタック効果のスキルを使用すると、攻撃成功時DOWN ATTACKのテキストが表示されたり、
気絶効果の付与に失敗した場合には、IMMUNEのテキストが表示されます。

▲各種状態異常の付与に失敗した際、攻撃対象の頭上にテキストが表示されます。
分離ショートカットを使用すると、最初から使用可能なクイックスロット10個に加え、
さらに10個のクイックスロットを利用できるようになります。
また、これらのクイックスロットは、ゲーム内メニューのUI編集より、
任意の場所に配置することも可能です。
さらに、ゲーム設定のキータブより、
クイックスロットのショットカットキーを変更することも可能です。
<F5キー>や<F8キー>の他、<-キー>や<|キー>等も登録できます。

▲分離ショートカットを使用すると、より多くのクイックスロットを使用することができるだけでなく、クイックスロットの位置を個別に移動させることもできます。
「スクリーンセーバー機能をONにする」を利用すると、
一定時間操作を行わなかった際に、UI等が消え、様々な演出がされる状態となります。

▲様々な演出がされるスクリーンセーバー機能。
「道案内経路表示方式」の設定を変更すると、
ルートガイド機能を使用した際の、目的地までの道のりのガイド表示が変更されます。
デフォルトの設定は、連続した矢印で表示される「矢印」になっていますが、
「エフェクト」では光の筋で表示され、
「案内妖精召喚」では案内妖精が先導してくれます。

▲「道案内経路表示方式」で、目的地までのルートガイド表示を変更することができます。
「キャラクター状態/敵味方区分輪郭線効果設定」では、
キャラクターやNPCの状態に応じて、赤、黄色、青等の色で表示される輪郭線を
表示させるかを変更できるものとなります。

▲左:「依頼NPC状態表示」項目チェック有 右:「依頼NPC状態表示」項目チェック無
画面中央に表示される通知を非表示にしたい場合には、
「システム通知をOffに設定」の項目にて、
表示させたくない内容の項目にチェックを入れることで設定できます。

▲画面中央に表示されるシステム通知をOFFにすることができます。
多くの冒険者が集まる場所で、キャラクターとペットの両方が表示されて見づらいと感じる場合は、「ペット表示設定」にて、「自分のペットのみ表示」や「全ペットを非表示」を選択してみてください。
自分の召喚しているペットのみ表示させたり、全てのペットを非表示にできます。
ゲームパッドの使い方
ゲームパッドを使用するには、ゲームタブ内にあるゲームパッド設定にて、「ゲームパッド使用」の項目にチェックを入れる必要があります。
その他の設定は、変更を行わなくても使用することができますが、
キー及びキーUIのタブにて、ゲームパッドでの入力設定を行うこともできます。

▲ゲームパッド設定
文字のサイズの変更
チャットウィンドウを除く、UI全体の文字のサイズを調整することができます。ゲームタブ内の文字のサイズ設定にて、「大きく」「もっと大きく」を選択すると、
依頼ウィジェットやアイテムのツールチップ、ゲーム内メニュー等のインタフェースに使用される文字のサイズをより大きく表示することができます。

▲文字のサイズの設定にて、文字のサイズを調整することができます。

▲デフォルトの文字サイズが小さいと感じる場合は、文字のサイズを調整しましょう。
ショートカットの変更
ショートカットは、大きく分けて2種類あります。スキルやアイテムを登録して使用するショートカットと、
UIウィンドウのショートカットです。
前者はキーのタブより、後者はキーUIのタブより、設定を変更することができます。
ショートカットの変更時の注意点は、
同一のキーを重複して登録することができないという点です。
同一のキーを別のショートカットで登録しようとすると、
先に登録されていたショートカットでの登録内容が解除され、空白の状態となります。
そのため、ショートカットの変更を行った後は、
登録内容が空白になっているショートカットがないか、確認することをお勧めします。
また、各クラスの特定のスキルは、ショートカット登録ができないため、注意が必要です。

▲左:行動キーの入力設定 右:キーUIの入力設定
設定の保存と適用
一度設定した内容は、保存することができ、簡単に他のパソコン等でも利用することができます。
設定の保存や適用は、ゲームの設定ウィンドウの左上にある「設定保存」から行えます。

▲設定の保存や適用は、「設定保存」から行えます。

▲設定保存のウィンドウ。
設定保存時には、家名内すべてのキャラクターの設定が保存されます。
ただし、設定が保存される過程で、画面が再ロードされることがありますので、
できれば安全な場所での設定をお勧めします。
また、ウィンドウ左下の設定保存1と2も利用が可能です。
黒い砂漠TV
メニュー内の黒い砂漠TVボタンをクリックすると、twitchで黒い砂漠をテーマにした放送中のチャンネルが視聴できます。
※ボタンをクリックするとブラウザが開きます。

1.黒い砂漠TVのトップページ
・日本語チャンネルは最大11個まで表示され、日本語チャンネルが2個以上の場合
「他の配信を見る」が表示されます。
・「他の配信を見る」をクリックすると
日本語で放送中のストリーミングリストのみ表示されます。
・その下にはtwitchで黒い砂漠をテーマにした放送中の全てのチャンネルが表示されます。
該当チャンネルは言語に関係なく、視聴者の人数が多い順で表示されます。
・ページをスクロールすると放送中のストリーミングリストが追加でLoadingされます。
2. 各配信画面
・配信画面は選択したチャンネルの情報の一部が表示され、
生放送ストリーミングとチャットウィンドウが表示されます。
・配信画面で「戻る」をクリックするとトップページに戻ります。
・チャットウインドウ左下にあるボタンを押すと、チャットの非表示等の設定が出来ます。
・ストリーミング情報で放送タイトル (説明) が長すぎる場合、一部のみ表示されます。
・生放送ストリーミングはtwitchの事情により、途切れたり、中断される場合があります。
・ログインしなくても、チャットを閲覧することができます。
3. その他機能
・ロゴをクリックすると最初の画面に戻ります。
簡単ショートカットキー設定
Alt+特定のキーの組み合わせで特定機能にショートカットキー設定が行えます。
▲メニューから簡単ショートカットキー設定を選択。
設定ウィンドウ上の各機能の右側にある「なし」と記載されたボタンをクリックし
割り当てたいキーをAltと同時に押すことで、キー割り当てが設定されます。

▲例えば錬金石チャージウィンドウを「Alt+W」に設定すると
設定したキーを押すことで、専用のウィンドウが表示されます。
メニュー転換
メニュー転換ボタンをクリックすると、各種メニューの表示が変更できます。使いやすい方を選んで利用できます。
また、元に戻したい場合はメニュー右上のボタンから行えます。

▲メニュー転換

備考
導入及び仕様につきましては、予告無く変更・取り消しが行われる可能性が御座いますので、予めご了承下さい。