ヤーラ!
まとめ - <ヤーラ!>はカードを引いて、定められた系譜に点数を記入し、相手より多くの点数を得ると勝利するミニゲームです。 - カードは5枚まで引いてボードの上に置くことができ、引いたカードは保存したり、 保存せずにまた引いたりを選択することができます。 - カードを保存するか、また引くか、どの系譜に記入するかなどを戦略的に考えて高い点数を狙うのが、 <ヤーラ!>の醍醐味です。 - 難易度によって、カードを引く回数と記入できる系譜が異なります。 |
<ヤーラ!>とは?

<ヤーラ!>は、老若男女誰でも友達やギルドメンバーから通りすがりの冒険者と黒い砂漠の住民まで楽しめる、
簡単なミニゲームです。
<ヤーラ!>は、相手と交互に定められた回数内でカードを引き、条件を満たす系譜に点数を記入して、
その合計が高い方が勝利するゲームです。
1~2回プレイするとゲームが理解できてハマる程の簡単なルールが魅力です。
「ヤーラ対戦招待」で遠くにいる他の冒険者といつでも対決できるので、
長時間の移動や航海中にも簡単にプレイすることができます。
他の冒険者との対決が負担になる場合は、村のNPCを相手に<ヤーラ!>をプレイすることもできます。
<ヤーラ!>は、ある日ベリア村に現れたヤーラという名の少女から広まったといわれています。
<ヤーラ!>を始めよう
<ヤーラ!>は、他の冒険者またはNPCを相手に対戦を楽しむことができます。
NPC対決
ベリア村にいる次のNPCと<ヤーラ!>を楽しむことができます。
- <雑貨商人>エイリーン
- <魚商人>クリオ
- <旅館オーナー>イズリン・バルタリ
- <村長>イゴール・バルタリ
各NPCとの会話メニューで、「ヤーラ」を選択すると、<ヤーラ!>をプレイすることができます。
冒険者対決
他の冒険者に<ヤーラ!>を申請したり、申請を受けて<ヤーラ!>を楽しむことができます。
メニュー(ESC)→コミュニティ(F9)→「ヤーラ対戦招待」で、相手の家名を入力して対戦招待を送ることができます。
▲ メニュー(ESC)→コミュニティ(F9)→「ヤーラ対戦招待」で、他の冒険者と<ヤーラ!>を楽しむことができます。
▲ 難易度を選択して家名を入力すると招待を送ることができます。系譜情報で難易度別に使用する系譜が確認できます。
招待を送る前にゲームの難易度選択が必要で、選択した難易度により記入できる系譜とカードを再度引ける回数が定まれます。
「系譜情報」を活性化した状態で難易度をクリックすると、該当難易度で使用する系譜が確認できます。
相手が招待を受けると、<ヤーラ!>が始まります。
<ヤーラ!>のルール
<ヤーラ!>のルールまとめ
1. カードを5枚引きます。
2. ボードの上にあるカード5枚の中から保存したいカードをクリックして保存し、残りのカードは再度引くことができます。 - カードを再度引く回数は、難易度によって異なります。
3. 空いてる系譜をクリックして、ボードの上にあるカードの状態に応じて点数を記入します。 - 系譜は、難易度によって異なります。
4. ターンを終えるためには必ず系譜に点数を記入する必要があり、 制限時間がすぎると残ったランダムの系譜に点数が自動記入されます。
5. 全ての系譜が完成されると、点数合計が高い方が勝利します。 |
<ヤーラ!>は、各プレイヤーが1ターンずつカードを引き、系譜に点数を記入する方式で進行されます。
プレイヤーは、自分のターンになると定まれた回数分のカードを再度引くことができます。
カードは5枚まで引くことができ、カードを再度引く前にカードを保存するか、または保存せずに再度引くかが選択できます。
保存するカードはクリックして保存状態にすることができ、再度クリックすると保存状態が解除されます。
▲ カードをクリックして保存状態にすると、再度引いても該当カードは変更されません。
再度引く回数を全て使用したり、ボードの上にあるカードの点数を系譜に記入したい場合、
左側の系譜に灰色の数字をクリックすると、点数が記入できます。
再度引く回数を使用し終えると必ず点数を系譜に記入する必要があり、
制限時間内に点数を記入しなかった場合は残ったランダムの系譜に点数が自動記入されます。
▲ 系譜の灰色数字を選択すると点数が記入できます。制限時間がすぎると残ったランダムの系譜に点数が自動記入されます。
1回点数を記入した系譜は、該当ゲームが終了するまで再記入したり修正することはできません。
点数が記入されていない残りの系譜のみ使用できます。
0点状態で系譜に点数を記入することもできます。
<ヤーラ!>の系譜
<ヤーラ!>の系譜は次となります。
選択した難易度によって使用できる系譜と再度引ける回数が異なります。
系譜名 |
説明 |
ボードの上にあるカード/点数の例 |
1片 |
数字 1の合計を点数として獲得 (最大5点) |
1 / 1 / 3 / 4/ 5 = 2点(1が2個) |
2包 |
数字 2の合計を点数として獲得 |
3 / 2 / 6 / 6 / 6 |
3塊 |
数字 3の合計を点数として獲得 |
3 / 3 / 3 / 3 / 1 |
4玉 |
数字 4の合計を点数として獲得 |
4 / 4 / 1 / 2 / 6 |
5個 |
数字 5の合計を点数として獲得 |
5 / 5 / 5 / 1 / 2 |
6束 |
数字 6の合計を点数として獲得 |
1 / 2 / 6 / 1 / 6 |
相棒 |
同じ数字のカードが 2枚ある場合、該当数字の合計を点数として獲得 |
1/ 3 / 2 / 4 / 4 |
頂上 |
同じ数字のカードが 3枚ある場合、該当数字の合計を点数として獲得 |
4 / 2 / 2 / 2 / 6 |
龍の爪 |
同じ数字のカードが 4枚ある場合、該当数字の合計を点数として獲得 |
1/ 6 / 6 / 6 / 6 |
曰牌 |
同じ数字 2個で構成されたカードが 2セットある場合、15点獲得 |
1 / 1 / 2 / 2 / 5 |
オオカミの誘惑 |
同じ数字 3個と 2個で構成されたカードが 2セットある場合、25点獲得 |
2 / 2 / 2 / 1 / 1 |
ヤーラ! |
同じ数字のカードが 5個並んだ場合、50点獲得 |
1 / 1 / 1 / 1 / 1 |
分かれ道 |
カードの数字が連続して 4個並んだ場合、30点獲得 |
1 / 2 / 3 / 4 / 6 |
頑丈な縄 |
カードの数字が連続して 5個並んだ場合、40点獲得 |
2 / 3 / 4 / 5 / 6 |
チャンス |
現在、ゲームボード上にあるカードの数字の合計を点数として獲得 |
1 / 2 / 3 / 4 / 5 = 15点 (1+2+3+4+5の合計) |
分かれ道
カードの数字が連続して 4個並んだ場合、30点獲得
1 / 2 / 3 / 4 / 6
頑丈な縄
カードの数字が連続して 5個並んだ場合、40点獲得
2 / 3 / 4 / 5 / 6
チャンス
現在、ゲームボード上にあるカードの数字の合計を点数として獲得
(最大30点)
1 / 2 / 3 / 4 / 5
= 15点 (1+2+3+4+5の合計)
点数は、現在ボードの上にあるカードを基準に系譜が要求する条件をどれ程満たしているかによって計算されます。
例えば、現在ボードの上にあるカードが「1/1/1/2/2」の場合、「1片」を選択すると「1」が3個ですので3点を獲得し、
「2包」を選択すると「2」が2個ですので4点を獲得しますが、「オオカミの誘惑」の条件も満たしているので25点を獲得することもできます。
こうして既に使用した系譜と残りの系譜を確認して、カードを再度引くか、
どのカードを保存するかを考えて戦略的にプレイするのが、<ヤーラ!>の醍醐味です。
<ヤーラ!>の称号
冒険者またはNPCとの<ヤーラ!>対決で勝利した場合、勝利回数に応じて次の称号を獲得することができます。
冒険者に勝利すると獲得できる称号
- よちよち
- ヤーラをする人は挙手
- 勝負師
- ヤーラの友達
NPCに勝利すると獲得できる称号
- ヤーラの世界
- ラストチャンス
- 砂時計
- 道場破りマスター