拠点戦ガイド
▼映像を通じて拠点戦の基礎を簡単に確認できます!▼
1. 拠点戦とは?
■ 1. 拠点戦とは?
拠点戦とは、黒い砂漠世界のあちこちに存在する各拠点の覇権をめぐり、ギルド(連盟も可能)単位で対決するRvRコンテンツです。
領地単位では、バレノス/セレンディア/カルフェオン/メディア/バレンシア/カーマスリビアに属する拠点が拠点戦の舞台となります。
拠点戦は、他のギルドの冒険者との戦闘を通して、城砦を占領し、各城砦の終了時間まで守り抜くことで勝利を目指します。
拠点戦は、占領戦が開催される土曜日を除く全ての曜日の21:00から22:00までまで進行されます。
また、各領地にはそれぞれ固有の人数制限と能力値制限数値が設定されています。
下記の表は、段階別に人数制限をまとめたものです。
参加可能な人数およびギルドメンバーの現在の装備水準などを考慮し、適切なレベルの拠点戦に参加して熾烈な戦闘の醍醐味を感じてみましょう。
拠点戦進行領地グループ別最大参加人数制限および能力値制限の情報
領地グループ別最大参加人数 | ||
領地グループ | 最大参加人数 | 「戦場の英雄」参加人数 |
バレノス & セレンディア | 30人 | 1人 |
メディア & バレンシア | 50人 | 2人 |
カルフェオン & カーマスリビア | 75人 | 3人 |
拠点領地グループ別能力値制限数値 | |||||||||
領地グループ | 攻撃力 | ダメージ減少 | 命中力 | 回避力 | ダメージ減少率 | 命中率 | 回避率 | 抵抗 | 最大HP |
バレノス & セレンディア | 395 | 311 | 750 | 738 | 14% | 0% | 0% | 30% | 6,500 |
メディア & バレンシア | 606 | 420 | 900 | 888 | 28% | 0% | 0% | - | 11,000 |
カルフェオン & カーマスリビア | 制限なし |
* 拠点戦の進行中、拠点戦進行チャンネルではマップ全域に各領地グループに合った能力値制限が適用されます。
- 城砦の段階は、リニューアル以前の各拠点戦の段階とは関係なく、城砦の段階が高いほど占領時の獲得税金が多くなります。
- 城砦の段階が高いほど、拠点戦進行の中心地に位置します。
バレノス | |||
拠点段階 | 城砦が位置する近くの拠点 | ||
1段階城砦 |
クロン城 |
オルビア海岸 |
テルミアンの崖 |
2段階城砦 |
エワズの丘 |
ゴブリンの洞窟 |
カスタ農場 |
3段階城砦 |
略奪の森 |
バルタリ農場 |
オオカミの丘 |
4段階城砦 |
西部関所 |
海岸の洞窟 |
古代の石室 |
5段階城砦 |
トスカーニ農場 |
アグリス祭壇 |
西部警備キャンプ |
セレンディア | |||
拠点段階 | 城砦が位置する近くの拠点 | ||
1段階城砦 |
東部境界 |
ビラーギ山塞 |
南部中立地域 |
2段階城砦 |
アレハンドロ農場 |
ブレディー砦 |
セレンディア神殿 |
3段階城砦 |
廃城跡 |
セレンディア北部平原 |
ブラッディ修道院 |
4段階城砦 |
モレッティ巨大農場 |
オークキャンプ |
グリッシー廃墟 |
5段階城砦 |
グリッシー沼 |
南部沼地 |
コスタ農場 |
メディア | |||
拠点段階 | 城砦が位置する近くの拠点 | ||
1段階城砦 |
メディア北部高原 |
ハスラ崖 |
マルニの第2実験場 |
2段階城砦 |
廃鉄鉱山 |
ツングラドの森 |
ソサン駐屯地 |
3段階城砦 |
メディア海岸 |
カブト族駐屯地 |
兵の墓 |
4段階城砦 |
腐敗の峡谷 |
カーマスリブ寺院 |
高原三叉路 |
5段階城砦 |
オマル溶岩洞窟 |
メイン族巣窟 |
放浪盗賊駐屯地 |
バレンシア | |||
拠点段階 | 城砦が位置する近くの拠点 | ||
1段階城砦 |
象牙の荒地 |
アレハヤシの森 |
クマフ渓谷 |
2段階城砦 |
イベロの岸 |
北部の砂の丘 |
巡礼者の聖所 - 従順 |
3段階城砦 |
バレンシア城跡 |
ガビニャ大噴火口 |
アンカト海岸 |
4段階城砦 |
巡礼者の聖所 - 禁食 |
バレンシア城 |
ルード硫黄鉱山 |
5段階城砦 |
ラクシャン天文台 |
アルタス耕作地 |
ルード硫黄作業場 |
カルフェオン | |||
拠点段階 | 城砦が位置する近くの拠点 | ||
1段階城砦 |
ジャイアント族駐屯地 |
クルトの洞窟 |
カルフェオン城跡 |
2段階城砦 |
ブリの木遺跡 |
放棄された採掘場 |
ロングリーフの木偵察警戒所 |
3段階城砦 |
ヘッセ聖域 |
ギュントの丘 |
エントの森 |
4段階城砦 |
サウニールキャンプ |
捨てられた修道院 |
ナマズマンキャンプ |
5段階城砦 |
トリーナ要塞 |
北カイア山・山頂 |
ルツム族駐屯地 |
カーマスリビア | |||
拠点段階 | 城砦が位置する近くの拠点 | ||
1段階城砦 |
カドゥイルの森 |
ガイピンラーシア寺院 |
灰色の森 |
2段階城砦 |
影の木の森 |
リングウッドの森 |
ポリの森 |
3段階城砦 |
マンシャウムの森 |
レモリア狼煙台 |
トゥースフェアリーの森 |
4段階城砦 |
ナバン草原 |
ミルの木遺跡 |
トゥースフェアリーの楼閣 |
5段階城砦 |
レモリア中部キャンプ |
フランドール湖 |
白枝の木の森 |
2. 拠点戦の参加方法とルール■ 2-1. 拠点戦の参加方法 拠点戦に参加するためには参加申請を行う必要があります。
領地グループごとに拠点戦に申請し、グループに属している二つの領地のうち一つの領地に参加が確定します。
拠点前申請結果通知
拠点戦開始時の移動
* 拠点戦が開始された後は、従来通り拠点戦集中参加システムが適用されます。
- 拠点戦が進行中のチャンネルでは、拠点戦に参加していない全ての冒険者の防御力が0になります。 - 所属ギルドが拠点戦/占領戦に参加している地域に「不参加者」が接近すると、強制的に近くの村へ送還されます。 ■ 2-2. 拠点戦のルール 参加を申請した該当領地を舞台とし、拠点戦に参加申請したギルドの数によって城砦がランダムに活性化されます。 活性化された城砦にはそれぞれ「終了時間」が決まっており、城塞の終了時間になった際に該当の城砦を占領しているギルドが最終的に城砦の主になります。
![]() 領地全体を舞台に繰り広げられる拠点戦。参加ギルドによって活性化される城砦の数が異なります。
さあ、集まれ!
![]() * 「集まれ」機能は参加する拠点戦チャンネルに接続している場合のみ表示され、拠点戦開始10分前から表示されます
復活
![]() * 拠点戦の復活待機時間に関するルールは次の通りです。
復活待機時間は基本10秒で、最大30秒まで増加します。 復活待機時間は拠点戦進行時間1分につき1秒ずつ増加します。また、死亡回数1回につき1秒ずつ追加で増加します。 参加ギルドによる中立城砦の活性化 |
- 各領地の拠点戦に参加したギルド(連盟)の数によって、拠点戦開始時に活性化される拠点の数が異なります。
- ただし、領地に申請したギルド(連盟)数が4つ以下の場合、該当領地グループは1つの領地で拠点戦が行われます。既存の城砦活性化ルールと同じ数の城砦が活性化されます
- また、領地グループの中で拠点戦が進行される領地が公表された後、約5分後、拠点戦開始10分前に拠点戦参加申請ボタンを押したギルドメンバーが最大参加人数の50%未満の場合、拠点戦に参加することはできますが、拠点の城砦が生成されるルールには影響を与えません。
- バレノス & セレンディアグループ(30人):15人未満の場合、拠点城砦作成ルールに影響を与えない。
- メディア & バレンシアグループ(50人):25人未満の場合、拠点城砦作成ルールに影響を与えない。
- カルフェオン & カーマスリビアグループ(75人): 37人未満の場合、拠点城砦作成ルールに影響を与えない。
- 活性化される拠点は領地別に指定された拠点城砦のうち、毎日ランダムで選定されます。
拠点戦に申請した複数のギルドのうち、バレノス地域への参加が確定されたギルドが3つの場合、1個の拠点城砦が活性化されます。
拠点戦に申請した複数のギルドのうち、バレノス地域への参加が確定されたギルドが4つの場合、2個の拠点城砦が活性化されます。
拠点戦に申請した複数のギルドのうち、バレノス地域への参加が確定されたギルドが5つの場合、2個の拠点城砦が活性化されます。
拠点戦に申請した複数のギルドのうち、バレノス地域への参加が確定されたギルドが6つの場合、3個の拠点城砦が活性化されます。
各領地別参加確定ギルドは最低1ギルドから最大30ギルドまでで、これによって活性化される城砦は最低1個から最大15個までとなります。

拠点城砦の種類と終了時間
- 活性化される拠点城砦の段階は次の通りです。また、各城砦ごとに「終了時間」がランダムで設定されます。
- 城砦段階が高いほど領地の中心に位置し、高い報酬を獲得できます。
- 各城砦別に設定された終了時間が過ぎると、該当城砦の最終占領ギルドが決まります。
拠点城砦段階 | 終了時間 |
1段階 | ▼ 下記の終了時間のうち、ランダムで設定
最低10分 ~ 最大60分 および 終了時間が分からない「?」クエスチョンマーク拠点 |
2段階 | |
3段階 | |
4段階 | |
5段階 |
拠点戦の現況確認ウィジェット
- 拠点戦が始まるとワールドマップと、画面の右側ウィジェットから活性化された拠点の数や残り時間などが確認できます。
- 領地拠点現況ウィジェットからは城砦の「中立/占領/解放/終了」状態が確認でき、各城砦の終了時間を「分」単位で確認できます。
- ウィジェットの拠点城砦情報にマウスを置くと、城砦の現在の耐久度を%単位で確認できます。
- ウィジェットの城砦アイコンの周りの枠は、城砦の終了時間までの残り時間を表しています。ウィジェットにマウスを合わせると簡易的な情報が確認でき、より正確な情報はワールドマップからご確認いただけます。
ワールドマップ | 領地拠点現況ウィジェット | マウスオーバーで耐久度を確認する |
![]() |
![]() マウスオーバーで耐久度を確認できます。
|
![]() |
拠点戦城砦臨時占領 : 城砦破壊
- 拠点戦開始後、活性化された中立城砦を攻撃し、城砦の耐久度を全て消耗させると該当ギルドが城砦を臨時占領することになります。
- 城砦を占領したギルドはワールドマップから該当城砦が青色で表示されます。
- 拠点戦に参加した全てのギルドは領地拠点現況から該当城砦を占領中のギルドが確認できます。
- この状態で他のギルドから攻撃されて城砦の耐久度が再び全て消耗されると、該当ギルドがまた城砦を臨時占領することになります。

拠点戦城砦の修理
- 拠点城砦を臨時占領したギルド/連盟は従来と同様に城砦修理が可能です。
拠点戦城砦修理道具 |
![]() 整えられた石 1個
(修理の際、城砦/指揮所/司令部の耐久度1%回復) |
- 該当拠点城砦の終了時点に臨時占領状態を維持しているギルドが最終占領することになります。
- 最終占領したギルドは該当拠点で勝利したとみなし、該当ギルドの拠点戦参加は即時終了となります。
- 拠点戦では一日に一つの城砦のみ最終占領が可能です。(最終占領以降には該当ギルドの拠点戦参加が終了されます)
- 一つのギルドが複数の城砦を占領している場合、一番先に占領時間まで守り切った城砦のみ占領され、残りの城砦は「中立城砦」に変更されます。
- 拠点戦の報酬は即時ギルド資金および「闇の精霊のプレゼント箱」に支給されます。
- 最終占領したギルドは該当拠点で勝利したとみなし、該当ギルドの拠点戦参加は即時終了となります。
- 拠点戦が終了した場合、次のルールが適用されます。
- 拠点戦が終了した領地では、終了と同時に画面右上に帰還機能が活性化されるように変更されました。
- 拠点戦が終了した領地では、終了10分後からモンスターが再出現するように変更されました。
- 拠点戦が終了した領地では、終了と同時に拠点戦参加ギルド/連盟間のPvPが中止されるように変更されました。
- 拠点戦が終了した領地では、終了と同時に建設されて残っていた付属建物が破壊されるように変更されました。
■ 2-3. 拠点戦の付属建物および攻城武器
- 拠点戦が開始されてから付属建設道具を使用して指定された付属建物を建設することで利用可能です。
- 各村の<ギルド軍需品管理人>NPCから拠点戦/占領戦の「付属建設道具」と「拠点戦のリンチ大砲組立セット」を購入すると使用が可能です。
- 付属建設道具を使った付属建物および拠点戦リンチ大砲は、設置できる役職が限られています。
-
-
- 「戦場の英雄」は付属建物および拠点戦 リンチ大砲が設置できません。
-
-
- 拠点戦 リンチ大砲の最大設置数は2個です
- 付属建設道具を使った付属建物および拠点戦リンチ大砲は、設置できる役職が限られています。
拠点戦付属建物およびリンチ大砲設置可能役職
|
|
隊長、補佐官、参謀、書記官、部隊リーダー、補給官、砲兵 | |
拠点戦付属建設道具 |
拠点戦 リンチ大砲組立セット
(ギルド資金1千万シルバー、最大2個設置可能) |
![]() |
![]() |
- 拠点戦が始まると、付属建設道具を使用することで拠点戦の地域内ならどこでも付属建物を建設して使用可能です。
- 付属建物を建設すると一定量のギルド資金が消費されますが、最大で建設可能な数が指定されています。
- 付属建物は城砦占領/保有有無と関係なくギルド資金を保有していれば建設可能です。
拠点戦建設可能付属建物
|
|
火炎塔
(ギルド資金5億シルバー、最大2個建設可能)
|
火箭
(ギルド資金5億シルバー、最大1個建設可能) |
![]() |
![]() |
象の飼育所
(ギルド資金1千万シルバー、最大1個建設可能) |
不退の旗築造台
(ギルド資金1千万シルバー、最大1個建設可能) |
![]() |
![]() |
補給所 (ギルド資金 5千万シルバー消費、最大1個建設可能) |
|
![]() |
付属建物の建設道具を使用すると、画面右の付属建物リストから別途UIを開かずに付属建物を建設できます。

Rキーで固定すると、回転や設置が可能!
* 従来と同じく拠点戦終了時、全ての付属建物と攻城武器は自動で破壊されます。
- 拠点戦/占領戦進行中、拠点戦/占領戦の付属建設道具を使用して設置する付属建物の設置時間は5秒です。
- 拠点戦/占領戦進行中、「不退の旗築造台」で「不退の旗」を製作する時間は3分です。
- 占領戦の場合、「不退の旗築造台」で「不退の旗」を製作する時間は10分です。
- 拠点戦/占領戦進行中、「象の飼育所」で「象」を生産する時間は5分です。
- 拠点戦付属建物のうち、「火炎塔」と「火箭」は、参加した領地グループによっては増築し、より強力な付属建物として活用できます。
- 建設完了した「火炎塔」と「火箭」の近くに行くと、増築ボタンが表示されます。
- 増築には「鉄の塊10個」以外、「溶けた銅の欠片10個」が消耗され、増築完了まで一定時間が所要されます。
3. 拠点戦での勝利/参加褒賞
拠点戦に参加や勝利した場合、冒険者と冒険者のギルドにはどのような報酬が支給されるのでしょうか? 下記をご確認ください。
■ 3-1. 税金 拠点戦に勝利して拠点を獲得した場合、該当拠点に貯まった税金をギルド資金として獲得できます。 税金は拠点を獲得すると即時に獲得可能で、拠点の段階が高いほどより高い比率の税金を獲得できます。
■ 3-2. 個人報酬
冒険者は参加した拠点の段階と拠点戦の結果に応じた報酬アイテムを獲得することになります。
各褒賞アイテムの詳細は下記をクリックするとご覧いただけます。
* 拠点戦に参加し、拠点戦参加最小条件を満たしたが、城砦を占領できなかった場合は、以下の褒賞およびバフ効果を獲得します。
冷気の破片
![]() バレノス&セレンディア
メディア&バレンシア
カルフェオン&カーマスリビア
* 拠点戦および占領戦で冒険者の活躍度を策定する各分野別点数は次の通りです。
* 「煌めく名誉ある勲章」とは?
財貨リストUIで、「煌めく名誉ある勲章」を様々なアイテムに交換することができます。
■ 3-3. 拠点占領中のメリット 拠点投資メリット2倍(領地グループ全体)
* 拠点投資メリットとは? 拠点投資レベルX 0.5%分、指定されたモンスター退治時、アイテム獲得確率が増加する特典です。
- 例えば、「ガイピンラーシア寺院」の拠点レベルが20の場合、これに影響を受ける「ガイピンラーシア寺院(地上/地下)」のモンスターからのアイテム獲得確率が+10%増加されます。
- 拠点占領によって該当特典が2倍適用される場合、「ガイピンラーシア寺院(地上/地下)」のモンスターからのアイテム獲得確率が+20%増加されます。
|
4. 知っておきたい拠点戦の細かいルール拠点戦に参加する方法、そして手に入る褒賞や特典をまとめてみました。
全てを理解していなくても十分に拠点戦で活躍できますが、 |
拠点戦では様々な特典と報酬を得ることができますが、
参加するだけでもギルド規模の集団PvPの面白さを感じることができ、その過程でギルドメンバーとの強い絆も築けるコンテンツです。
装備が特別良くない場合でも、レベルに合った段階に参加すれば熾烈な戦闘を繰り広げることができ、
大砲、火箭、火炎塔など、様々な攻城武器を活用して活躍することもできます。
拠点戦での冒険者様のご活躍を期待しています!