準備
釣りを楽しむためにはまず釣り竿が必要です。釣り竿はNPCからの購入や、クエストを進行すると取得できます。

釣りは湿地や池、川や海等水がある所ならどこでも可能です。
また、船に乗って船上釣りを楽しむこともでき、
漁船以上に搭乗するとミニゲームも楽しむことができます。
ただし、浅い場所では釣りを行う事ができません。
釣りは生活コンテンツの中でも一回の行動に一番長い時間を要するコンテンツです。
人々が釣りをたくさんする地域であればあるほど、該当の地域の資源量が減り、
資源量が低くなるほど、獲物がかかるまでに必要な時間も長くなります。
資源量は釣り竿を装備すれば該当の地域の情報を確認することができ、
ワールドマップを開いて調べることもできます。

釣りの手順
水辺で釣り竿を装備したら <スペースキー>で釣り針を投げます。後は、獲物がかかるまでひたすら待ちます。
しばらく待ちますと魚の反応が現れます。
この時もう一度<スペースキー>を押すと、獲物との戦いが始まります。
まず、左右動くケージが現われた際、ケージが三度往復するまでに、
タイミングを合わせて<スペースキー>を押して、
ケージが縦線より右側で止まれば成功です。
この後、制限時間内に
'W'、'A'、'S'、'D'を、
表示された順番に押せば魚を釣ることができます。
等級が高い獲物であればあるほど、入力しなければならないキーが増加します。

▲ 釣りの手順
※キー設定の変更を行っている場合、表示文字が異なる場合があります。
キーの表示がない場合は、
キー設定やゲームパッド使用にチェックが入っていないかをご確認ください。
※自動釣り時間は最低1分まで減少させることができ、それ以上は効果が適用されません。
魚を釣れば経験値も得られます。
特に釣りは、1回の釣りに時間がかかるほど、
他の生活コンテンツより高い経験値を得ることができます。
また、釣りのレベルが上がるほど、希少な獲物を釣る確率が高くなります。
釣ることができる獲物の種類は地域によって変わります。
釣った獲物は料理や錬金術の材料で使われる事が多いが、
種類よっては高価な貿易品になったりします。
獲物には価格保証期間があり、
その期間内に使用や売却が出来なければ、廃棄処分する事になります。
加工の'乾燥'を使って乾燥させたら長期間の保管が可能になります。
ただし、乾燥させた魚は価値が下がりますので注意が必要です。

浮きの使用
浮きを装備することで、希少種を釣り上げる確率や大型魚を釣り上げる確率を上昇させることができます。
浮きは強化や修理を行うことが可能です。
また強化の際に失敗すると強化値が下がる場合があります。

▲浮きは制作が可能です。

▲浮きは補助武器アイテムの枠に装備されます。
釣り竿と浮きを装備して釣りができます。
魚類図鑑
魚類図鑑はプレーヤーが釣りで獲得した獲物を紹介する図鑑です。淡水、海、甲殻類などで分けられた魚類図鑑は、
該当の獲物を初めて釣った時に表示されます。
また、釣ったことのある獲物より、
さらに大きい獲物を釣った場合は、サイズが更新されます。
獲得場所は、最大サイズを釣った場所を示しています。
ただ、獲得していない魚は魚類図鑑で表示されず、場所も確認することができません。

▲ 魚類図鑑はメニューより確認することができます。
備考
導入及び仕様につきましては、
予告無く変更・取り消しが行われる可能性が御座いますので、予めご了承下さい。