ワールドボス
黒い砂漠では13種のワールドボスが存在します。
セレンディアは「クザカ」、カルフェオンは「カランダ」、「ムラカ」、「ギュント」、そしてバレンシアは「ヌーベル」と「クツム」、カーマスリビアの「オピン」、ドリガンの「ガーモス」、「ベル」、朝の国の「山君」、「金豚王」、「不可殺」、「ウトゥリ」です。
※Olvia(オルビア)、Arsha(アルシャ)チャンネルを除く全チャンネルで出現します。
※上記表内のワールドボスは通知と同時に出現します。
また、ワールドボス出現中はPVPが制限されます。
※ワールドボス出現時間は今後の実施状況を鑑みて、
よりお楽しみ頂けるように開催スケジュール等を 変更させて頂く場合がございます。
その際は、ご案内の更新をさせて頂きます。
▲ワールドボスが出現するとワールド通知メッセージが流れます。(一部例)
ワールドボスは時間固定で出現します。
出現時刻表はコチラをご覧ください。
ワールドボスは通知と同時に出現します。
ワールドボスは特定の場所で出現するので、誰でも参加することができます。
ただしワールドボスの攻撃を受けても耐えられる防御力や
攻撃力を備えてからの挑戦が賢明です。
ワールドボスにより死亡した際はデスペナルティが発生します。
ワールドボス討伐時、多数のプレイヤーに
ドロップアイテムの獲得権限が与えられていますが、
この権限は与えた「ダメージ量」が重要な基準となります。
とはいえ、いわゆる「ステータス」にあまりこだわる必要はありません。
あくまで「ダメージ量 」は基準の一つですので、運が良ければアイテム獲得権限を得られ、最高のアイテムが手に入るかもしれません。
ワールドボスはオルビア、アルシャチャンネル以外の全てのチャンネルに出現します。
ワールドボスは、30分以内に討伐しないと、自然に消滅します。
※ギュント、ムラカは15分後、自然に消滅します。
ワールドボスのHPは全チャンネルで統合されており、そのため全チャンネルで協力して討伐できますので、
混雑していないチャンネルで討伐を試みるのも強力な装備を獲得するには有効な手段かもしれません。
※ワールドボス討伐中はPKシステムがご利用いただけません。
※ワールドボス討伐中は「赤の戦場」「アルシャの闘技場」以外の
PvPシステムがご利用いただけません。(2018/7/4(水)更新)
クザカ
クザカはワールドボスの中で最も難易度の低いボスモンスターといえます。
炎の息を発動することがありますが、準備動作時に柱の裏に隠れることで
攻撃を回避することができます。

▲初めて挑戦される際は一緒に討伐するプレイヤーの動きをよく見て、
彼らの動きを参考に、行動パターンを身につけると良いでしょう。
アイテムの獲得権利を得られた際に、クザカの封印された武器箱を得ることがあります。
ボックスを右クリックすると、そのクラスに合った「クザカ武器」が獲得できます。

クザカが出現する際に、確率に応じて「悪夢をもたらすクザカ」が出現します。
もし悪夢をもたらすクザカが出現したら、戦闘中に死亡しないように気を張ることになるでしょう。
一般のクザカより非常に強力になったボスで、一撃で死亡に至ることもある程の強力な一撃と多様なパターンを持っていますので注意が必要です。
悪夢をもたらすクザカを討伐すると、クザカのメイン武器が最大真(IV)等級まで獲得できる武器箱などのより価値ある戦利品が獲得できます。
※ 悪夢をもたらすクザカは、全てのチャンネルで共有されたHPを基準とし、0.01%以上のダメージを与えると戦利品が獲得できます。
ヌーベル
ヌーベルは、砂漠に出現するので、病気に備えて精製水とトウシキミ茶の用意をお勧めします。
また炎の息はとても強力なため、準備行動に入ったら必ず避ける必要があります。

▲宙に浮いたヌーベルは強力な攻撃を仕掛けてくるため、
無敵や回避スキルをうまく活用して防がなければいけません。
アイテム獲得権利を得られた際に、
ヌーベルの封印された補助武器箱を得ることがあります。
ボックスを右クリックすると、その職業に合った「ヌーベル補助武器」が獲得できます。
「ヌーベル補助武器」は、現存する最強の攻撃型補助武器です。
ドロップアイテム:ヌーベルの封印された補助武器箱、黒魔力水晶 - 強襲、黒魔力水晶 - 記憶、ブラックストーン、シルバーなど
[血の風を纏ったヌーベル]
ヌーベルが出現する際に、確率に応じて「血の風を纏ったヌーベル」が出現します。
一般のヌーベルより非常に強力なボスで、広域竜巻を引き起こし、幻影を創り出すなどの新しいパターンを持っているので格別に注意が必要です。
血の風を纏ったヌーベルを討伐すると、ヌーベル補助武器를最大真(IV)等級まで獲得できる武器箱などのより価値ある戦利品が獲得できます。
※ 血の風を纏ったヌーベルは、全てのチャンネルで共有されたHPを基準として、0.01%以上のダメージを与えると戦利品が獲得できます。
カランダ
攻撃力だけでなく、防御力と生命力も重要になってきます。
この攻撃は、少し身体をかすめただけでも大ダメージを追ってしまうため、
いち早くカランダの攻撃の内側に入らなければいけません。

▲反対にカランダがしばらく床に座った状態の後に宙に浮きあがった際は、
内側から広域攻撃を仕掛けてくるため、外に早く抜け出すことがポイントです。
アイテムの獲得権利を得られた際に、ダンデリオン武器箱を得ることがあります。
ボックスを右クリックすると、
その職業に合った「ダンデリオン覚醒武器」が獲得できます。
「ダンデリオン覚醒武器」は、現存する最強の覚醒武器であり大きな人気を得ています。
ドロップアイテム:ダンデリオン武器箱、黒魔力水晶 - 強壮、黒魔力水晶 - 飛翔、黒魔力水晶 - 落下、ブラックストーン、シルバーなど
[嵐を詠うカランダ]
カランダが出現する際に、確率に応じて「嵐を詠うカランダ」が出現します。
登場から強力な嵐を巻き起こすので、戦闘開始と同時に緊張を緩めないようご注意ください。
特に、強化されたパターンの中で、冒険者を遠くまで飛ばすパターンに巻き込まれれば、険しい山岳地形と相まって、冒険者を山の下に落とし、非常に大きなダメージを与えられることがありますので、ご注意ください。

嵐を詠うカランダを討伐すると、覚醒武器に水晶のスロット1個とクリティカル+3%の効果を付与するアイテム「カランダの心臓」、ダンデリオン覚醒武器を最大真(IV)等級まで獲得できる武器箱などのより価値ある戦利品が獲得できます。
※ 嵐を詠うカランダは、全てのチャンネルに共有されたHPを基準にして、0.01%以上のダメージを与えると戦利品が獲得できます。
クツム
クツムはワーム形状のワールドボスで左右に体を揺らしながら攻撃を仕掛けてきます。
特定範囲の全てを吸い込む攻撃は、とても強力であるため注意が必要です。
この他に土を吐き出す遠距離の攻撃(気絶)で地中に潜り込んで、特定のターゲットの上に飛び出したりします。
地中に入って再び飛び出す時は、地面に土ぼこりが立ち込めるので、よく見て避けるようにしてください。

▲HPゲージが50%以下になると、電気を放出し大ダメージを与えてくるため
注意する必要があります。
アイテムの獲得権利を得られた際に、クツム補助武器箱を得ることがあります。
ボックスを右クリックすると、その職業に合った補助武器が得られる「クツムの封印された補助武器箱」が獲得できます。
「クツムの封印された補助武器箱」は攻撃力に集中した「ヌーベルの封印された補助武器箱」と異なり、攻撃と防御のバランスが良く、多くの冒険者様が好む装備です。
ドロップアイテム:クツムの封印された補助武器箱、黒魔力水晶 - 強襲、黒魔力水晶 - 記憶、ブラックストーン、シルバーなど
[雷雲を轟かせるクツム]
クツムが出現する際に、確率に応じて「雷雲を轟かせるクツム」が出現します。
強力な攻撃と様々なパターンを使用するのは勿論、一定時間毎に強力な雷雲を轟かせるので、雷雲を浄化するためには雷雲の色と同じの石室に入場する必要があるパズル形式の攻略も必要なボスです。
また一定HP以下になると、古代兵器を召喚するなど、攻略をややこしくするパターンもあります。
雷雲を轟かせるクツムを討伐すると、錬金石部位に装着して、使用すると周りに一定量のダメージと防御力減少効果を起こす「クツムの動力石」、クツム補助武器の最大真(IV)等級まで獲得できる武器箱などのより価値ある戦利品が獲得できます。
※ 雷雲を轟かせるクツムは、全てのチャンネルに共有されたHPを基準にして、0.01%以上のダメージを与えると戦利品が獲得できます。
ミルの木破壊者オピン
オピンは、変身と合体を繰り返すワールドボスです。
巨大な木の形をしているのが「オピン」、オピンの中央に搭乗いているのが「オピンテト」です。
弱点となる脚の破壊と搭乗している監視者オピンテトを守るシールドの破壊、
監視者オピンテトの分離などが重要となります。

▲オピンテトの搭乗部部分のシールドは
狩猟用火縄銃でしかダメージを与えることができません。
オピンは胴体と4つの脚、シールドで覆われたオピンテトの操縦席の構造で、戦闘を開始するとオピンの脚のみ攻撃できます。
オピンの脚に一定量のダメージを累積すると、オピンテトが外に出て自ら戦闘を始めます。
オピンテトが外に出るとオピンは機能を止めますが、それで戦闘が簡単になる訳ではありません。
複数の分身を召喚して強力なスキルを使用しますので、油断は禁物です。
オピンテトはHPが一定量減少すると、またオピンに搭乗して次のフェーズを準備します。
オピンテトの光が封印された武器箱を得ることがあります。
ボックスを右クリックすると、そのクラスに合った「オピンテトの光武器」が獲得できます。
「オピンテトの光武器」は「クザカ武器」と比較して命中は低く、
攻撃力が高いという特徴があります。
ドロップアイテム:オピンテトの光が封印された武器箱、バルタラの隠れた光ベルト、真魔力水晶 - ゴブラン、元魔力水晶 - ゴブラン、本魔力水晶 - ゴブラン、黒魔力水晶 - ゴブラン、森の震怒、レモリアの防具、ブラックストーンなど
ギュント
カルフェオン北部のギュントの丘に行くと巨大なトロルの石像が確認できます。
この石像こそ「始原のトロル」ギュントです。
ギュントは出現すると、石化状態が解けて暴れ始めます。
まず攻撃をすると、ギュントの足を打撃する状態となります。
ギュントが立っている間はギュントのHPを下げることができず、
足に一定量のダメージが蓄積されてギュントが倒れると、
ギュントのHPを削ることができるようになります。
そのためギュントを迅速に退治するためには
足に攻撃を集中させて一度でも転ばせることがポイントです。
足を攻撃する以外でもギュントを転倒させる方法があります。
セレンディアの [大砲職人] バイフ・ストーナーから
「バイフ・ストーナー大砲組み立てセット」と専用弾丸「対怪獣弾」を購入して
ギュントを砲撃する事です。
対怪獣弾で打たれたギュントは倒れ、この時、体を攻撃できるチャンスが得られます。

▲ハイデル北部採石場のバイフ・ストーナーからギュントとムラカを攻撃できる
「バイフ・ストーナー大砲組み立てセット」と「対怪獣弾」を購入することができます。
ギュントは動きが少し鈍いため、攻撃を事前に把握して避けることは可能です。
しかし、ポーションに頼って攻撃を直接受けると苦戦を強いられるでしょう。
特に、ギュントのHPが低くなるほど攻撃速度が速くなる上に攻撃力もあがるため
戦闘が進むほど油断できなくなります。
ただし、ギュントとの戦闘中はキャラクターが死亡しても経験値の減少や
魔力の水晶の破壊のようなデスペナルティーはありません。

▲ギュントの出現位置:カルフェオン北部のギュントの丘
ドロップアイテム:ギュントの像、黒魔力水晶 - ヒストリア、黒魔力水晶 - ハルピュイア、突然変異増幅剤(7~20個)
ムラカ
巨大なオーガの形をしているムラカは、
「オーガの王」という異名に相応しい威圧的な外見をしています。
通常のオーガが住んでいるマンシャ森の深い場所で出現しますが、
今まで遭遇してきたオーガとはレベルの違う強さを見せます。
ムラカはギュントと同様、攻撃が少し遅い方なので比較的避けやすくなっています。
しかし、自分を中心とした周囲を同時に攻撃する範囲攻撃を頻繁に使うため、
油断しているとキャラクターが死亡してしまう場合もあります。
特に、ムラカのHPが低いほど攻撃速度は速くなり、攻撃力も共に上昇します。
ムラカのHPが低い状態の時、拳で地面を叩きつける攻撃を受けると、
真IV等級の防具アイテムセットを着用していても即死してしまう可能性があります。
ただし、ムラカとの戦闘中はキャラクターが死亡しても
経験値の減少や魔力の水晶の破壊のような死亡ペナルティーはありません。
ムラカは体が大きく、足を先に攻撃して倒してから体を攻撃して
ダメージを与えることができます。
ムラカの足を攻撃していると、ムラカが一定の間、転倒しますが、
この時にムラカを攻撃しなければなりません。
セレンディアの[大砲職人] バイフ・ストーナーから
「バイフ・ストーナー大砲組み立てセット」と専用弾丸「対怪獣弾」を購入して
ムラカを転倒させて攻撃のチャンスを掴むことができます。

▲ムラカの出現位置:カルフェオン西部のマンシャの森
ドロップアイテム:ぼんやりしたオーガのリング、突然変異増幅剤(1~5個)
ガーモス
レッドドラゴンガーモスは、ドリガンのガーモスの巣で登場します。
ドリガンのメイン依頼を進行する時に会えるガーモスより強いので、しっかり準備して挑戦するのをお勧めします。

▲ガーモスはワールドボスの中でも最大級の大きさを誇ります。
同じドラゴンの姿をしていますが、ヌーベルとは異なり、ガーモスは様々な空中攻撃を行います。
また、ガーモスを崇拝するガクツム部族を召喚して、広範囲攻撃も行ってくるので注意が必要です。
ガーモスはすぐには出現しません、像やモンスターを倒したとき初めて姿を現します。
体力が一定以下になるとガーモスは空に飛び、像とモンスターが活性化されます。
再度像とモンスターを討伐すれば再び地上に降りて攻撃が可能になります。
ガーモスを攻略して運が良ければ、ガーモスの心臓が獲得できることもあります。
ガーモスの心臓は、覚醒武器と補助武器の改良に必要なアイテムで、改良すると覚醒武器と補助武器に追加効果を付与することができます。
ただし、覚醒武器はオーディリタ領地を開放した後に改良できます。
ドロップアイテム:ガーモスの心臓、調合魔力の水晶 - マカールロード、強調合魔力の水晶 - フム、調合魔力の水晶 - ゲルビッシュ、ガクツムの服従リング、アクムの防具、ガーモスの鱗、ブラックストーンなど
ベル
ベルは、レマ島の北、ベルの領域に出現します。
ベルは出現するチャンネル間のHPを共有するので、どのチャンネルでレイドに参加しても、すべてのチャンネルで一匹のベルを討伐します。
ベルが姿を現る前に、該当チャンネルに警告メッセージが表示され、メッセージが表示された約30分後に、ベルが出現します。
ボス通知を設定していると、警告メッセージが表示される前に通知が貰えます。
ベルが出現すると、ギルド戦争などPVPが一時的に中断されます。
ベルが登場すると、結界から抜け出そうとするベルの怒りによって、ベルの領域には大きな水しぶきが降り注ぎます。
水しぶきの中にいるとダメージを受けますので気をつけてください。
巨大なベルの周りに行くと、大きなダメージを受けることがありますので、接近する際にはご注意ください。
戦闘が始まると、ベルは自分の味方である「ロブタス」を使って自分を砲撃する船を壊そうとします。
よって来る「ロブタス」は、[狩猟] 火縄銃を使って処理できます。
ベルは大砲による砲撃にのみダメージを受けます。途中、強力なブレスを吹き出すので、同じ場所に長くとどまって戦ってはいけません。
ベルとの戦闘では、同じパーティや部隊だと、他のパーティ/部隊員の砲撃でもパーティや部隊員全員が同じ戦闘寄与度を獲得します。
船を運航する冒険者、ロブタスを処理する冒険者、船を修理する冒険者、周りを偵察する冒険者、大砲を撃つ冒険者全員が各自のポジションで最善を尽くすと良い結果が得られるでしょう。
ベルとの戦闘中にキャラクターが死亡してもペナルティは受けません。
キャラクターが死亡した後、村復活をするとレマ島で復活し、拠点復活をするとベルとの戦闘地域からちょっと離れた大洋で復活します。
拠点復活すると前にブイが浮くので、助けに来る仲間冒険者を待ちましょう。
ベルが一定ダメージを受けると、怒って非常に強力な攻撃を展開します。
大きな津波が押し寄せ、水面上のキャラクターは全員死亡します。
この時は船をしっかり掴むか、海に潜って津波を避けることができます。
ベルを討伐すると、闇の精霊のプレゼント箱に報酬が獲得できます。
ドロップアイテム:ベルの心臓、凝縮されたベルの魔力、虹サンゴ礁リング、カプラスの石、ブラックストーン、など
※ ガイド内容は、アップデート及びコンテンツの変更により、実際のゲームに適用された内容と異なることがあります。