特定の目的遂行のため集まった、志を同じくする人々の集団です。
ギルドに所属しないと進行できない専用コンテンツが多く存在し、
様々な活動による報酬は、ギルドの共有財産となり、
ギルドメンバー全員がその恩恵を受けられます。
PvPコンテンツの花形である占領戦もギルド専用コンテンツです。
ギルド創設
各村のギルド管理NPCに話しかけてギルドを創設することができます。
その他に、クランを創設し、その後ギルドにアップグレードさせることで
ギルドを作ることもできます。
ギルド創設時に10万シルバーが要求され、ギルド創設後、
ギルド資金に8万シルバーが振り込まれます。
ギルド解散は、加入したギルドメンバーがいない状態で
ギルド解散ボタンを押すことで実施されます。
ギルドの顔であるギルド名とギルド紋章を登録することができます。
ギルド名は最大10字まで設定が可能で、全角英数/半角数字/空白/特殊文字/記号は使うことができません。
ギルド紋章の登録は以下の手順で行うことができます。
1. 「マイドキュメント/Black Desert」フォルダの中に60×60ピクセルの「Gmark.png」ファイルを入れる
2. ギルド管理NPCから「ギルド紋章登録証」を購入する。
3. ギルドメニュー(Gキー)から「ギルド紋章登録」を選択して設定する。
※ただし、ギルド紋章登録は毎週月曜日しか行うことができません。
▲ギルドを作るには、ギルド管理NPCに話しかけて直接創設するか、クランをアップグレードするかの2つの方法があります。
ギルドメンバー契約
他のキャラクターをギルドに加入させる際には、相互作用メニューのギルド招待をクリックします。
対象キャラクターがギルドに加入するためには、
ギルド隊長が送った契約書に署名をする必要があります。
契約書には契約期間、一日給与、違約金額が記載されており、
契約期間は 0日、1日、7日、14日、30日があります。
契約期間は隊長が決めることができ、一日給与と違約金額は契約期間によって変動します。
もし決まった契約期間内にギルドの脱退を行う場合、該当ユーザーは違約金を
ギルドに支払わなければならず、その金額がない場合ギルドの脱退が不可能となります。
また、占領戦/拠点戦における指揮所や城砦を設立したメンバーは、
設立された状態の間、ギルドの脱退が不可能になります。
ギルドでギルドメンバーに給与を支払うことができない場合、違約金額を支払わないでギルド脱退が可能となります。
契約期間内に強制脱退された場合、該当のギルドメンバーには現在給与の3倍の退職金が支給されます。
再契約は契約期間満了後に行うことができます。
再契約をする場合、以前の契約内容は破棄されて新しい契約内容に上書きされます。
契約期間 |
一日給与 |
違約金額 |
1日 |
1,000シルバー |
500シルバー |
7日 |
7,000シルバー |
3,500シルバー |
14日 |
14,000シルバー |
7,000シルバー |
30日 |
30,000シルバー |
15,000シルバー |
▲契約期間によって給与と違約金額に差が生じます。
▲ギルド解散/脱退はギルドメニュー(Gキー)のトップ画面から行えます。
・ギルド職責及び権限
隊長
ギルド紋章登録/変更、メンバー加入契約/追放、ギルドミッション受諾/
完了、ギルド解散、副隊長任命及び解除、戦争申し込み/中止
占領戦城砦/指揮所設置、ゲートオープン、お知らせ、税納付(未納時にだけ)
税金引き出し及びボーナスの割合設定、ギルド商店利用、ギルド助成金受け取り
副隊長
メンバー加入契約/追放、ギルドミッション受諾/完了、ゲートオープン、お知らせ、ギルド商店利用
ギルド助成金受け取り
一般
権限なし
ボーナス
ギルド隊長はギルドメンバーにボーナスの支給が可能です。ギルド資金と別に、占領戦で勝利した領主/城主である
隊長が税金を引き出す時、一部はギルド資金に帰属され、
残りを隊長がギルドメンバーごとに優遇割合を決めてボーナスを支給することができます。
ボーナスは現在ギルド資金の40%位でギルドメンバーに分配され、ギルドメンバーごとに
ボーナス等級を隊長が指定することができます。
ボーナス等級は 1等級~10等級が存在し、
数字が大きいほど大きなボーナスを受けることができます。
共済金と助成金
・ギルド共済金ギルド共済金とは各ギルドで徴収される一種の税金となります。
ギルド共済金はギルドの保有資金に基づき徴収され
毎週日曜日24時(月曜日0時)に自動的に納付されます。
ただし、ギルド資金が10億シルバー未満であれば、共済金の対象から除外されます。
ギルド資金 |
共済金の徴収額 |
10億~49億シルバー |
ギルド資金の1% |
50億~99億シルバー |
ギルド資金の3% |
100億~199億シルバー |
ギルド資金の5% |
200億~299億シルバー |
ギルド資金の10% |
300億~499億シルバー |
ギルド資金の15% |
500億以上 |
ギルド資金の20% |
・ギルド助成金[2/28更新]
ギルド助成金とは、ギルド規模に応じた金額を受け取ることができる制度です。
助成金を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります。
1.毎週日曜日24:00(月曜日0:00)から、次の日曜日23:59が受け取り期間です。
2.受け取り期間中に「ギルドメンバーが10名以上ログインしている状態」でのみ受け取れます。
3.受け取り操作ができるのはギルドの隊長、および副隊長になります。
ギルドの規模が大きいほど、より多くの助成金がギルド資金に支払われます。
ギルドの規模は現在加入しているメンバー数によって決定されます。
ギルドの規模 |
助成金の支給額 |
小型 |
1億シルバー |
中型 |
2億シルバー |
大型 |
3億シルバー |
超大型 |
4億シルバー |
ギルド運営
ギルドは事業の成功を称えて、ギルドとメンバー間の雇用契約を介して、毎日手当を支給します。
各メンバーの最初の手当額は定められており、
ギルド活動に応じて手当て引き上げ率が決まります。
ギルドミッションの遂行がギルドの主な収入源であり、
占領戦でで勝利して徴収された税金は 副収入で見ることができます。
ギルド資金で利用可能なギルド商店を通じて占領戦物資が提供され、
ギルド倉庫を通じてメンバー間の共有が可能です。
ギルドハウスはギルド資金を利用したオークションを通じて獲得可能なシームレスな空間で、
ギルド倉庫や様々な機能を活用できます。
ギルド等級とメンバー数に応じて税金が課されます。
ギルドミッション
ギルドミッションは、受諾した瞬間から集めた材料が反映されたり、討伐数がカウントされたりするため、あらかじめ集めたり倒したりしておいても適用されません。
また、貿易型の場合、一定貿易レベル以上のギルドメンバーが必要な場合があります。
ギルドミッションの報酬はギルドポイントとシルバーで支給され、
報酬で受けたシルバーは直ちにギルド資金に帰属します。
ギルドポイントはギルドスキル習得の基本条件になって、
ギルドメンバーを増やすことができる唯一の方法です。
ギルドメンバーの数に応じてギルド等級が上がり、
上位等級のギルドだけ遂行することができるギルドミッションが存在します。
「血の誓い」はギルド隊長・副隊長が詠唱するギルドスキルを使う時に必要なアイテムで、
ギルド管理NPCを通じて、ギルド資金で購入することができます。

▲ギルドミッションはショートカットキー (G)を押して、
ギルドウィンドウを開いた後、上部にあるアイコンで確認することができます。
ギルド戦争
・ギルド戦争他のギルドに戦争を宣言して、そのギルドメンバーとレベルに関係なく、どこでもPvPを進行することができる機能です。
(但し、50レベル以上のギルドメンバーのみ攻撃できます。)
・戦争宣言
宣言を行なって、相手ギルドの同意があれば宣言が成立し、ギルド戦争状態へ移行します。
宣言を行うこと自体に、ギルド資金やシルバーなどの費用は発生しません。
最大で6つのギルドに対して、戦争を宣言することができます。
戦争状態のギルドは戦争現況に表示され、これまでのPvP現況を確認することができます。
戦争を宣言したギルドの隊長は、戦争開始後1時間が経過した後に「×」ボタンを押せば戦争状態を解除することができます。
戦争宣言と解除、戦争現況の確認はギルドウィンドウ (G) →ギルド情報タブを通じて進行することができます。
・ギルド決戦
ギルド戦争状態中のギルド隊長が同じチャンネルにいる場合は、
決戦勝利条件と決戦費用を選択して、ギルド決戦を進行することができます。
※決戦が始まると決戦費用がギルド資金から消費され、全体メッセージで決戦の開始が通知されます。
ギルド決戦はギルド当たり、1日1回のみ可能となります。
決戦が始まると、相手ギルドとの戦績がギルドウィンドウ (G)に表示されます。
ギルド決戦は拒否することができます。拒否すると決戦は発生しませんが戦争状態は持続されます。
また、勝利条件が達成されていない進行中のギルド決戦を任意にキャンセルすることはできません。
※決戦は1ギルド当たり、1つのみ進行でき、進行中の決戦が終了するまで次の決戦はできません。
先に勝利条件を達成したギルドが勝利ギルドになり、全体メッセージで勝利が通知されます。
決戦中のギルドの一方が勝利条件に到達すると、数秒から数十秒後に決戦は終了します。
※完全に終了するまでは、倒した敵の数が最終結果に影響を与えます。
※例:Aギルドが勝利条件であるキル数を達成し、間もなく決戦が終了する旨のアナウンスが表示されたが、
完全に終了するまでの間に、BギルドがAギルドを上回って決戦が終了した場合は、Bギルドの勝利になります。
ギルド決戦で勝利したギルドは、両ギルドが支払った決戦費用の合計から税金(20%)を引いたシルバーを
ギルド資金として獲得することができます。
決戦の終了時点で倒した敵の数が同じまたは、24時間以内に勝負が決まらない場合は、
引き分けとなり両ギルドとも負けとみなされ、決戦費用はすべて消滅します。
・ギルド保護人数
ギルド保護機能は戦争を望まないギルドメンバーを保護する機能で、
保護されたメンバーはギルド戦争非参加状態となり、相手ギルドからの攻撃は受けません。
※強制戦闘モード(Alt+C)を有効にしている相手からは、攻撃を受けることがあります。
保護できる人数は、ギルドの規模によっても異なります。
ギルドメンバーの保護設定は隊長と補佐官のみ権限があり、保護機能を受けられる役職は一般と見習いのみとなります。
ギルドメンバーの保護は、ギルドウィンドウ (G)のギルドメンバーリストタブで、
それぞれの家名(キャラ名)をクリックすることで実行できます。
保護できる人数は現在のギルド加入者数によって変化します。
ギルド加入人数 |
ギルド規模 |
初期保護可能人数 |
1~30名 |
小型 |
3人 |
31~50名 |
中型 |
5人 |
51~75名 |
大型 |
8人 |
76名以上 |
超大型 |
10人 |
保護設定から24時間経過すると、保護を解除することができます。
保護中のギルドメンバーは、ギルドメンバーリストに保護マークが表示されます。
ギルドPointを消費して保護人数を拡張することもできます。
初期保護可能人数から最大10人まで、保護人数を拡張することが可能で、
拡張人数1人当たり、ギルドPointが3Point必要となります。
領主
領主は占領戦で勝利して領地を占めたギルド隊長のことです。領主は各領地の代表NPCから確認できる「領主情報」を通じて専用メニューを利用することができます。
領主は税率に応じて、アイテム取引所で取り引きされるアイテムの
税金を取り立てることができます。
徴収した税金は領主が引き出して使うことができ、
占領戦の途中を除き、いつでも引き出しが可能です。
ギルドスキル
ギルドスキルは戦闘型と生活型の2種類があり、
全てのギルドメンバーに様々な効果をもたらします。
ギルドスキルには、習得してすぐに適用されるパッシブスキルと、
使用時に一定時間維持されるアクティブスキルが存在します。
アクティブスキルは隊長と副隊長が使用でき、「血の誓い」アイテムが必要です。
※但し、集結命令スキルは既存同様にギルド隊長のみ使用可能
全てのギルドメンバーはいつどこでもギルドスキルの効果を受けることができます。
(幸運増加、習得経験値増加、士気増加など)
ギルドスキルを学ぶためにはギルドポイントが必要です。
ギルドポイントはギルドミッションを通じて、ギルド経験値を積み、獲得することができます。
▲ギルドスキルはショートカットキー (G)を押して、ギルドウィンドウを開いた後、
上部にあるアイコンで確認することができます。
お知らせ
ギルド隊長、及び副隊長はギルドウィンドウ内のお知らせを編集することができます。記載したい文章を入力後に[登録]ボタンを押すと反映され、ギルドウィンドウを更新すると登録したお知らせが表示されます。

マスター委任
ギルドマスターを委任したい場合、ギルド隊長自ら委任を行う場合とギルドマスターが15日間以上ログインしなかった場合に、副隊長がマスターになれる委任があります。
・ギルドマスターが副隊長に委任する場合はギルドメンバーリストから副隊長を選ぶと
「隊長委任」ボタンが表示されます。
尚、この際以下の条件を満たしていないと、委任を行うことができません。(8/30追記)
・領地、拠点、ギルドハウスを保有してない。
・ギルド倉庫にアイテムがない。
・ギルド厩舎の搭乗物がアイテムを所持しておらず、装備も着用していない。
・委任時に、ギルドマスターのバッグ内にギルドアイテムがない。
隊長委任をする場合、ギルド資金の半分が必要になります。

※画像に誤りがございましたため訂正しお詫び申し上げます。(8/9修正)
※最新の状態の画像に差し替えさせて頂きました。(8/30修正)
・副隊長がギルドマスターとなる場合は
「隊長委任を受諾」ボタンをクリックしてください。
ただし、委任が可能となるのはギルドマスターが15日間以上ログインしなかった場合に限ります。
隊長委任を受諾する場合、2000万ギルド資金が必要となります。
※最新の状態の画像に差し替えさせて頂きました。(8/30修正)
備考
導入及び仕様につきましては、予告無く変更・取り消しが行われる可能性が御座いますので、予めご了承下さい。