ギルド
特定の目的遂行のため集まった、志を同じくする人々の集団です。
ギルドに所属しないと進行できない専用コンテンツは多く存在し、
様々な活動による報酬は、ギルドの共有財産となり、ギルドメンバー全員がその恩恵を受けられます。
特に PvPコンテンツの花形である占領戦もギルド専用コンテンツです。
ギルド創設
ギルドは各村のギルド管理NPCに話しかけることで、Lv.1からギルドを創設することができます。
ギルドを創設する時には10万シルバーが必要であり、このうち手数料として
2万シルバーが使用され8万シルバーのギルド資金で開始することになります。
Tip! クラン/ギルド作成条件 - 加入しているクランおよびギルドがないこと - クラン/ギルド脱退後24時間以上が経過していること - ギルド名はひらがな/カタカナ/英語/数字のみで登録することができ、空白や特殊文字は使用できない。 |
もしクランからギルドに昇格したい場合は、ギルド管理人に
10万シルバーの費用を支払うことで、クランをギルドに昇格させることができます。
(ギルド創設時と同様に、2万シルバーを除く8万シルバーがギルド資金として積み立てられます。)
ギルド紋章を登録
ギルドの顔であるギルド紋章を登録するためには、ギルド管理人から、アイテム「ギルド紋章登録証」を購入する必要があります。
ギルド紋章の登録は「マイドキュメント/Black Desert」フォルダの中に60×60ピクセルの「Gmark.png」ファイルを入れた後、
ギルドメニュー(Gキー)から登録することができます。
ただし、ギルド紋章の登録は毎週月曜日しか行うことができません。
▲ ギルド紋章登録証を所持した状態でギルドメニューの紋章登録/変更ボタンをクリックすると
ギルドメンバー契約及び脱退
他のキャラクターをギルドに加入させるには、相互作用メニューのギルド招待をクリックする、またはチャットウィンドウから、加入する冒険者のキャラクター名をクリックし、
ギルド招待をクリックすることで加入させることができます。

ギルド加入条件 1. ギルドは家門共通であるため、家門(アカウント)当たり1つのギルドのみ加入できる。 2. ギルド脱退後24時間は、その他または同じギルドに加入することができない。 |
ギルド招待時に、ギルド隊長、補佐官、またはギルド副隊長が送った契約書に署名をすることでギルドへの加入が完了します。
契約期間はギルド隊長が決めることができ、一日の給与と違約金は契約期間によって変動します。
最初の契約時の日給は 1日(1000シルバー) /7日(7000シルバー) /14日(14000シルバー) /30日(30000シルバー)/
180日(180,000 シルバー)/365日(365,000シルバー)で契約することができ、
契約後1日(24時間)が過ぎた時点から再契約をすることができます。
ギルドに加入した冒険者は、加入当日から1週間、見習い等級が適用されます。
再契約時、累積した活動量100ポイント当たり現在の日給の1%を上昇させることができ、
契約金額の増加幅は、契約1回あたり100%に制限されます。
例えば、現在の日給が3万シルバーで現在の活動量が1万の場合、最大6万シルバーで再契約できます。
再契約は1日1回可能であり、現実時間を基準として24時(夜12時)に更新されます。
ギルドとの契約が満了した状態なら、何の不利益もなくギルド脱退が可能ですが、定められた契約期間内にギルドを脱退する場合、
当該ユーザーは期間に応じた違約金をギルドに支払わなければならず、違約金を所持していない場合、ギルド脱退はできません。
契約期間内にギルド隊長、補佐官、副隊長によって強制的に脱退させられた場合には、
そのギルドメンバーには現在の給与の3倍の違約金が支給されます。
契約期間
|
1日給料
|
違約金
|
1日
|
1,000 シルバー
|
500 シルバー
|
7日
|
7,000 シルバー
|
3,500 シルバー
|
14日
|
14,000 シルバー
|
7,000 シルバー
|
30日
|
30,000 シルバー
|
15,000 シルバー
|
180日
|
180,000 シルバー
|
90,000 シルバー
|
365日
|
365,000 シルバー
|
182,500 シルバー
|
▲ 契約期間によって最低給与と最小違約金に差が生じます。
ギルド役職および権限
クランとは異なり、ギルドでは補佐官、副隊長、補給官を任命できます。
補佐官はギルド隊長を助けてギルドを運営し、ギルドで1名のみ任命することができます。
副隊長はギルド隊長を補助する役割を果たし、ギルド管理の権限を持ちます。副隊長の人数に制限はありません。
ギルド隊長はギルドメンバー全員を副隊長に任命することもできますが、必ず任命する必要はありません。
隊長
ギルドの責任者。高度な権限を持っているだけに責任も伴います。
ギルドを会社に例えると、隊長は社長だと言えます。
ギルド隊長が長期間不在ならそのギルドはうまく回らない可能性が高いでしょう。
補佐官
ギルド隊長に大部分の権限を付与され、ギルド隊長を助けることができ、
ギルドのすべてのスキルを習得および使用することができます。
ただし、集結命令はギルド隊長が接続中のチャンネル、戦場の集結命令は
拠点戦/占領戦が行われているチャンネルでのみ使用できます。
副隊長
ギルド権限の一部を受け取り、ギルド隊長を支援し、ギルド運営を行うことができます。
会社で言うと、管理者の役割といえます。
参謀
ギルド隊長と補佐官を助け、ギルド管理に役立つ役割です。
隊長と補佐官が可能な、ギルド職責付与、活動費支給、ギルドスキル習得、ギルドハウス製作、保護人員設定および付与、
ギルド搭乗物装備の移動(装着されている装備の解除及び着用)、採泥器の受領、アルシャの闘技場申請及び予約が可能です。
書記官
ギルド内のポイント申請書の承認/却下が可能な役職です。
ギルド内で1人のみ指定でき、副隊長の権限も一緒に持っています。
補給官
戦争の物資の補給を担当する役割です。
ギルド商店から大体の戦争物資を購入および使用することが可能です。
砲兵
補給官と同じく拠点/占領戦の進行時、付属建物を設置することが可能です。
ギルド商店から支給された活動費内で拠点/占領戦の物品を購入することが可能です。
ミッション担当官
一般役職と同じ権限を持っていて、主にギルドミッションの受諾と完了が可能な役職です。
ギルドメンバー
役職を持っていない全ての一般ギルドメンバーです。
※ 隊長、補佐官、副隊長、書記官はギルドの「参謀」として参謀チャットチャンネルで会話することが可能です。
役職による権限 |
||||||||||
|
隊長 |
補佐官 |
参謀 |
書記官 |
副隊長 |
補給官 |
砲兵 |
ミッション担当官 |
一般 |
見習い |
ギルドメンバーの雇用 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
一般ギルドメンバーに職責を付与 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
ギルド商店の利用(設定された活動費内で可能) |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
ギルド活動費の支給 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
ギルド紋章の変更 |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
城砦の建設/撤去 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
戦争宣言/撤回 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルドの解散 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ギルドスキルの習得 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
ギルドハウスオークション |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ギルド倉庫利用* |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
ギルド紹介の作成 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルドハウス製作 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
ボーナス支給 |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
助成金の受領 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
戦場の英雄の雇用 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
保護人数の増加 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
保護人数の設定 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
ギルド最大人数の設定 |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ギルドメンバーの再契約 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルドメンバーの追放 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
ギルド工作 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
ギルドミッションの受注 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
ギルドミッションの完了 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
ギルドスキルの使用* |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルドお知らせの作成 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルド搭乗物の破壊 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ギルド搭乗物の装備着用/解除 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
ギルドスキルの初期化 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルシャの闘技場の申請および予約 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
ギルド搭乗物アイテムの修理 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルド決戦の申請/拒否 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日の一言の編集権限 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルド隊長委任(ギルド隊長が15日以上長期未ログイン時、委任を受けることができる職責1次)* |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルド隊長委任(ギルド隊長が15日以上長期未ログイン時、委任を受けることができる職責2次)* |
|
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
ギルド広告/募集登録 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルド名の変更 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ギルド費用の納付 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
象の飼育所の使用 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
不退の旗の受領/設置 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルド音声チャットの制御 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルド採泥器の召喚 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルド採泥器の受領 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
拠点戦/占領戦参加ギルド/連盟の色の変更 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
ギルドボス・カーンの討伐地域の作成 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
ギルド活動貢献度関連の権限(ポイント支給、申請書の承認および拒否) |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
* ギルド倉庫利用: 一部のアイテムは、役職によって使用不可能な場合があります。
* ギルドスキル使用: 「集結命令」「戦場の集結命令」「命の息吹」「戦場の加護」スキルは除きます。
* ギルド隊長委任:ギルド隊長の非接続期間が15日以上になった場合、1次委任権限者に委任される権限が付与され、
1次委任権限者まで非接続期間が15日以上になった場合、2次役職者にギルド隊長を委任することができます。
ギルドウィンドウ

① お知らせ
ギルドメンバーと共有するギルドお知らせを書くことが可能です。(ギルド隊長/補佐官/副隊長のみ使用可能)
② 今日の一言
全てのギルドメンバーが共有したい内容を書くことができ、ギルド内でのみ共有されます。
③ 採泥器報酬受領
採泥器から獲得した報酬を獲得することが可能です。
④ ギルド機能
左からアルシャの闘技場運営、ギルドメンバー募集広告、ギルド紹介登録です。
アルシャの闘技場運営:予約したルシャの闘技場の運営権をレンタル/返却できます。
* アルシャの闘技場についての詳細内容は 「アルシャの闘技場ガイド」をご確認ください。
ギルドメンバー募集広告:ギルドに所属していない冒険者が見ることができるギルドメンバー募集ウィンドウに、ギルドの紹介を登録できます。
* 戦闘、航海、生活、冒険4つの性向から選択可能で、登録変更は一定の時間が経過してから可能です。
ギルド紹介登録:ギルドの紹介を書くことが可能です。ギルドRankから全てのユーザーに公開されます(ギルド隊長/補佐官/副隊長のみ使用可能)。
⑤ ギルド倉庫
ギルド倉庫が利用できます。
⑥ メンバーを増やす
ギルドメンバーは最大100人まで増やすことが可能です。
ギルドの規模が拡大すると、構成人数と保護人数の最大値も増えます。
人数増加1回につきギルドPointを2点消費し、人数が5人が増えます。
ただし、ギルドの規模は最大人数と別途で加入した人数によって決まります。
⑦ 保護人員を増やす
基本的に与えられる保護人数以外に、ギルドPointを使用して最大保護人数を増やすことができます。
現在、最大人数の10%まで増加させることができるので、もし最大人数が100人なら
基本保護人数10人に追加で10%の10人まで追加し、最大20人まで保護人数として設定可能です。
保護人数の増加は、一人当たりギルドPoint3点を消費します。
保護人数に設定されたギルドメンバーは、戦争中の敵のギルドメンバーが攻撃できませんが、
敵のギルドメンバーが強制戦闘(ALT+C)を活性化した場合には攻撃を受けます。
⑧ ギルド機能
左からギルド紋章登録、ギルド情報です。
ギルド紋章登録:ギルドの紋章を登録することができ、ギルド隊長と補佐官のみ登録および変更できます。
ギルド情報:ギルドの紹介文を作成でき、ギルド芳名録を利用できます。
⑨ 宣布する
他のギルドに宣布した戦争を確認できます。
⑩ 宣布される
他のギルドから宣布された戦争を確認できます。
⑪ ギルド脱退
現在所属しているギルドを脱退します。
* ギルド隊長の場合、ギルド解散と表示され、所属されているギルドメンバーがいる場合は、解散できません。
ギルドコミュニケーション
ギルドメンバーはギルドチャットから情報交換やコミュニケーションを取ることができます。
チャットウィンドウに /G を入力、またはチャットウィンドウを活性化させた後、ALT+5を押すとギルドチャットを利用できます。
チャットの前に「!」(半角のびっくりマーク)を追加すると、ログインしているギルドメンバー全員のゲーム画面上段にメッセージを表示させることが可能です。
同じチャンネルにいるギルドメンバーがギルド戦争で倒れると、ワールドマップにドクロマークで位置が表示されます。
現在どこの地域でギルドメンバーたちが戦闘をしているか最も簡単に確認できる方法です。
また、同じギルドのメンバーはミニマップとワールドマップに緑のマークで位置が表示されます。
ギルド資金
ギルド資金は、ギルドを創設する際、最小8万シルバーで始めることになります。
誰もギルド資金を直接引き出すことはできず、ギルドの運営目的でのみ使用されます。
ギルド資金の獲得方法
1. ギルドミッション
ギルド資金を獲得する最も基本的な方法は、ギルドミッションを遂行することです。
ギルドミッションの規模と種類によって獲得できる資金が異なります。
2. 占領戦/拠点戦
PVPが好きなギルドメンバーが多く、さらに多くのギルド資金を獲得したい場合は、拠点戦と占領戦に参加しましょう。
勝利した場合、領地の税金の一部をギルド資金として獲得することができます。
初級拠点を占領するだけでも億単位のギルド資金を得ることができます。
占領戦または拠点戦に勝利した場合、税金は自動で集金されます。
3. 大洋巨大モンスターの狩り
艦砲が装着されているギルド船舶の「ガレー船」または個人船舶の「エフェリア帆船」があれば、
大洋で出没する巨大モンスターを狩って、戦利品を獲得することができます。
この戦利品はギルド商店に販売することができ、時には1億シルバーで売却できる珍しい戦利品を獲得することもあります。
ギルド資金の使い道
1. ギルドメンバーの日給およびボーナスの支給 2. 組合税 3. ギルドハウスの購入 4. 戦争費用 5. ギルドミッションの受注 6. ギルド専用アイテムの購入 |
ボーナス
ギルド隊長はギルドメンバーにギルド資金の10~40%の範囲内でボーナスを支給することができます。
ボーナスの支給は毎週土曜日(24:00)から次週の土曜日(24:00)までに1回支給することができ、
ボーナスの支給は毎週土曜日(24:00)に初期化されます。
ギルド隊長は1段階から10段階でギルドメンバーにボーナスを支給することができ、段階が高いほどより多い額が支給されます。
ボーナスを支給するためには下記のような条件が必要です。
総ギルドメンバーのうち、見習いギルドメンバーを除く、一般等級以上のギルドメンバーが30人以上の場合。
(不在中のギルドメンバーも人数に含まれます。)
また、ボーナスは契約満了、または不在中のギルドメンバーも含めて支給が可能です。
ただし、見習いギルドメンバーや戦場の英雄でギルドに雇用されたギルドメンバーにはボーナスの支給はできません。
ギルド共済金
ギルド共済金はギルド組合に加入している全てのギルドが共生するため、各ギルドから徴収する税金です。
ギルド共済金はギルドの保有資金によって徴収され、
毎週日曜日24時(月曜日の0時)に自動で納付されます。
ただし、ギルド資金が10億シルバー未満の場合は、共済金の納付対象から除外されます。
ギルド資金 |
共済金納付額 |
10億シルバー以上 |
ギルド資金の1% |
50億シルバー以上 |
ギルド資金の3% |
100億シルバー以上 |
ギルド資金の5% |
200億シルバー以上 |
ギルド資金の10% |
300億シルバー以上 |
ギルド資金の15% |
500億シルバー以上 |
ギルド資金の20% |
ギルド助成金
ギルド組合はギルドの規模に応じた助成金を毎週日曜日24時(月曜日の0時)に支給します。
ギルドの規模が大きいほどより多くの助成金を受領することができます。
(ギルドの規模はその時に加入しているギルドメンバー数によって決まります。)
ギルド規模 |
助成金支給額 |
小型 |
1億シルバー |
中型 |
2億シルバー |
大型 |
3億シルバー |
超大型 |
4億シルバー |
受領する際にはギルドメンバーが10人以上接続している必要があります。
ギルドPointを貯める
ギルドミッション
ギルドPointを上げる最も基本的な方法はギルドミッションを遂行することです。
ギルミッションの規模と種類によって最低500~最大24000のギルドスキル経験値が得られますが、
ギルドスキル経験値が100%まで到達するとギルドPointを2Point得ることができます。
ギルドミッションの規模が大きく制限時間が高いほどギルドスキルポイントを多く獲得することができ、
同じ規模であれば生活ミッション(採集/貿易/釣り)より戦闘ミッションの完了時により多くのスキルポイントを獲得できます。
ギルドメンバーのレベル及び熟練度の上昇
レベルが低くてギルドミッションを手伝うことができない初心冒険者も、
熱心にキャラクターレベルや生活レベルを上げるだけでもギルド成長に貢献できます。
ギルドミッションに比べては少ないですが、初心者ギルドメンバーはレベルと生活熟練度を上げる速度が速いので、思ったよりも多くのギルド活動量を得ることができます。
ギルドミッション
ギルドミッションは、手付金があり、ミッションを完了すると報酬が支給されるコンテンツです。
ギルドミッションは、各ギルド当たり1日10回行うことができます。
ギルドミッションの目標達成はすべてのギルドメンバーができますが、ミッションの受注と完了はギルド隊長およびギルド副隊長のみ可能です。
ほとんどの場合、制限時間内に目標を達成することが目的であり、
ミッションの種類には、狩り、採集(加工)、釣り、貿易があります。
制限時間内に目標を達成できなければ、任務を放棄しなければならず
ミッション放棄を押すとギルドポイントとギルド資金は獲得できません。
(放棄時に差し引かれた進行可能な任務数が戻ってくることはありません)
ギルドミッション完了時、ミッションへの貢献度によって個人報酬を獲得することができます。
個人報酬はギルドミッションの完了報酬として設定されたギルド資金(シルバー)の1/2まで獲得することができ、
複数のギルドメンバーが一緒に依頼を完了した場合は、貢献度に応じてシルバーが分配されます。
ギルドミッションの報酬であるシルバーの計算時に小数点以下は切り捨てられるため、計算金額と実際の受領金額が異なる場合があります。
個人報酬は、ギルド資金から差し引かれます。
ギルドミッションは、規模によって必要人数が異なります。
一般的に推奨される必要人数は小型1~5人、中型6~10人、大型10~15人、超大型16~20人です。
もちろん、レベルが高く装備に優れたギルドメンバーが多いほど要求人数は少なくなります。
ギルドミッションはショートカットキー<G>を押してギルドメニューを開いた後、上段のボタンで確認できます。
ギルドミッションを受注する時は、自分のギルド規模と同じか低い段階のミッションだけを受注できます。
例えば、ギルド規模が中型ならば中型ミッションや小型ミッションを受注することができ、
ギルド規模が超大型の場合、超大型ミッションをはじめとするすべての任務の受注が可能です。
一方、ギルドボス討伐ミッションについては、ギルド規模と一致するミッションのみ受注できますので、ご参考ください。
戦闘ミッション
戦闘ミッションは大部分がおすすめ狩場で構成されているため
ギルドミッションをしながらレベルアップできるメリットがあります。
戦闘ミッションを進める際には、規模だけでなくギルドメンバーのレベルに応じて地域を選択することも重要です。
地域ごとにモンスターのレベルが異なるため、ギルドミッションの難易度が変わるからです。
また、規模と地域が同じでも制限時間が長い場合は難易度の高い依頼です。
ギルドメンバーの平均レベルが45~50レベルならカルフェオン地域がおすすめです。
カルフェオン地域のミッションは、ルツム族退治、マンシャ族退治、ヘッセ骸骨退治、
エント精霊退治、カルフェオン寺院の群れを退治、サイクロプス退治のいずれかが選ばれます。
ギルドメンバーの平均レベルが51~55レベルなら、メディア地域がおすすめです。
メディア地域のミッションは、放浪盗賊退治、カブト族退治、エルリック修道院の信徒退治、
メイン族退治、ソサン族討伐退治、廃鉄鉱山の野蛮族退治のいずれかが選ばれます。
ギルドメンバーの平均レベルがLv.55以上なら、バレンシア地域がおすすめです。
バレンシア地域のミッションとしては、砂漠フォガン退治、三日月狂信徒退治、砂漠ナーガ退治、ガーハズ盗賊団退治、
ワラゴン退治、カドリー狂信徒退治、バシム族退治、バジリスク退治、ケンタウロス退治のいずれかが選ばれます。
Tip! ギルドレイド
戦闘ミッション中に「[ボス討伐]」という頭文字が付いたミッションを全うすると、 ギルドボス討伐召喚書の欠片が手に入り、 討伐依頼の報酬として獲得する「怒りの精髄」を交換すると、ギルドレイド召喚書を獲得できます。 召喚書の種類によっては、ボス防具、リベルト武器や上級水晶などの良いアイテムを獲得することが できますが、手付金が高いため、ギルド資金に余裕のあるギルドにおすすめです。 |
生活/貿易ミッション
生活任務は採集(加工)、釣りで構成されており、ギルドミッションを遂行しながら
生活熟練度を高められるメリットがあります。
レベルが低かったり、生活コンテンツを楽しむギルドメンバーが多いギルドなら、生活ミッションをおすすめします。
ギルドスキル
ギルドスキルは、すべてのギルドメンバーに適用される様々な効果です。
ギルドスキルには、獲得してすぐに適用されるパッシブ形態のスキルと
使用時に一定時間効果があるアクティブな形態のスキルが存在します。

ギルド戦争
他のギルドに戦争を宣言し、該当ギルドメンバーとどこでもPvPが行える機能です。
(ただし、Lv.50以上のギルドメンバーのみ攻撃可能です。)
戦争宣言
最大6つのギルドに戦争を宣言することができます。
ギルド戦争を宣言すると、100万シルバーの資金を消費します。
戦争を宣言したギルドは戦争現況に表示され、これまでのPvP現況が分かります。
戦争を宣言したギルド隊長や補佐官、副隊長が「中止」ボタンを押すと、戦争をすぐに止めることができます。
ただし、戦争の取り消しは戦争宣言から1時間経過後に可能です。
戦争宣言や中止、戦争状況の確認はギルドメニューを通じて行うことができます。
※ ギルド戦争時、一定の性向値以上のキャラクターでは、あらゆるデスペナルティを受けません。
ギルド保護人数
「ギルド保護」機能は戦争を望まないギルドメンバーを保護する装置であり、保護設定時には戦争と関わらせないことができます。
基本的に与えられる最大保護人数は10人で、ギルドの規模によって異なります。
基本的に与えられる保護人数でギルドメンバーを全て保護できないと思ったら、
ギルドPointを使用して最大保護人数を増やすことができます。
現在、ギルド最大人数の10%まで追加で増加させることができ、人数増加は1人当たり3点のギルドPointが必要です。
ギルドメンバーの保護設定は、隊長、補佐官のみ可能で、隊長/副隊長は保護機能を受けることができません。
ギルドアイテム
ギルドアイテムは、各村のギルド管理人/ギルド厩舎番/ギルド軍需品管理人などから購入できます。
ただし、ギルド資金を使用してアイテムを購入するためには、
購入しようとするアイテムの価格が自分の活動費以下でなければなりません。
活動費はギルド隊長がギルドメンバーにギルド資金を使用できる限度を指定するシステムです。
種類 |
説明 |
ポーション |
占領戦/拠点戦でのみ使用可能。 最上級のポーションは販売していないので、効率が良い方ではありません。 |
練習砲弾 |
練習砲弾は言葉通り練習用として使われるもので 占領戦や拠点戦中でなくても使用できますが 敵にダメージを与えることはできません。 |
トラップ |
敵に気絶、火傷効果などのダメージを与えるアイテムで 城砦周辺に設置でき、1人当たり3つのトラップを設置することができます。 |
象トラップ |
攻城武器にダメージを与えるアイテムで、敵の攻城武器(象)が 罠を踏むと、乗っていた敵キャラクターが象から落ちます。 通常のトラップと同様に、1人あたり3つの象トラップを設置できます。 |
城砦および指揮所 |
占領戦/拠点戦に参加するために建設します。 占領戦に参加していて城がある地域(カルフェオン、メディア、バレンシア)には指揮所のみ建設でき、 城のない地域には城砦を建てます。 占領戦では、四角、固い四角、堅固な八角城砦が使われ 拠点戦では拠点城砦が使用されます。 |
攻城防御塔 |
城砦の周辺で城砦を守ります。 占領戦でのみ使用できます。 |
サンドナッツ |
象を捕獲するときに使用されます。 |
ギルド紋章登録証 |
ギルド文章の登録または変更するときに使用されます。 |
製作材料 |
ギルド製作に使用されます。 |
攻城付属建物 |
火炎塔、火箭、補給所など拠点/占領戦で戦略的に活用できる物品です。 |
ジュース |
ギルド資金で購入できるアイテムで、3種類があります。 該当アイテムを使用したキャラクターの健康/スタミナ/力の経験値がそれぞれ大幅に増加します。 |
赤い郡王/シャドーアクセサリー |
真III等級のアクセサリーの効率を出せる期間制アクセサリーです。 このアイテムは購入後7日間使用できます。 |
ギルド隊長委任
ギルドではギルド隊長に権限が集中しているため、ギルド隊長が長期間接続していない場合
ギルドの機能が円滑に回らず、不便を感じることがあります。
この時はギルド隊長委任機能を使ってギルド隊長を変えることができます。
ギルド隊長を委任する手続きには2種類があります。
まず、ギルド隊長が15日以上接続していない場合、補佐官及び副隊長が役職を委任され、
ギルド隊長、補佐官およびすべての副隊長が15日以上未接続の場合、補給官、砲兵、
一般ギルドメンバーが隊長の権限を委任されます。
ただし、見習いギルドメンバーは隊長の役職を委任されることはできず、隊長/補佐官/副隊長が接続した場合、
未接続による委任可能な日付は初期化されます。
ギルド隊長が自ら隊長の役職を副隊長に委任することもできます。
ただし、この場合は隊長が長期未接続の場合に比べて満たさなければならない条件が多くあります。
• 保有している領地、拠点、ギルドハウスがある場合は委任できません。
• ギルド倉庫とギルド厩舎番にアイテムがあると委任できません。
• 委任する前に隊長のバッグにギルドアイテムがある場合、委任できません。
• 委任すると、ギルド資金の50%が削減されます。
もし、ギルド厩舎番の象が装備を着用していたり
ギルド隊長がギルドアイテムを保有している場合、委任は行われませんので、
条件を満たしているか、几帳面に調べなければなりません。
ギルド解散
ギルドを維持できない状況では、最後の手段でギルド解散することができます。
ギルドウィンドウ(G)の最初のページでギルド解散ボタンをクリックしてください。
ギルド解散の条件は次のとおりです。
ギルド解体の条件
1. ギルド隊長以外のギルドメンバーが1人もいないこと 2. ギルド倉庫にアイテムがないこと 3. 建てられた占領戦の城塞および拠点戦の城塞がないこと |
ギルドランク
ギルドランクはESCキーを押してギルドランクメニューをクリックすると確認できます。
基本的にギルドポイントが高いギルド順にリストが表示され
もしギルドポイントが同じ場合は、ギルド経験値ポイントを基準に順位が策定されます。
この他にも、所有している領地/拠点、決戦勝利回数、ギルドメンバー数、芳名録およびギルド紹介更新可否、
ギルドメンバーの生活スキルレベル総合など様々な基準点でギルド順位を見ることができるため
ギルド順位を確認したら、どのギルドが何を重点に黒い砂漠を楽しむのかを把握できます。
ギルド順位画面でギルド名にマウスカーソルを合わせると、簡単なギルド紹介が確認でき、
ギルド名をクリックすると、該当ギルドページに移動し、詳細なギルド紹介と芳名録を閲覧することができます。
このような多様な基準は、冒険者個人のプレイ性向に合わせてギルドを選択するのに役立つでしょう

ギルドランク
戦場の英雄とは? : 冒険者の皆さんが他のギルドの戦争、拠点戦、占領戦、薔薇戦争などに一員として参加して活躍し、それに伴う報酬を獲得できるようにするシステムです。
- 加入および雇用
- ギルドの部隊長級以上の冒険者から「[戦場の英雄] 雇用契約書」をもらって加入できます。
登録は同じチャンネルでのみ可能で、ギルドアイテムを保有している場合、登録が不可能なため、所持しているギルドアイテムをギルド商店に販売するか、ギルド倉庫にアイテムを預けなければ登録できません。 - 拠点戦/占領戦が行われている時間には登録が不可能であり、登録された戦場の英雄が初期化される時間である24:00(午前0時)~01:00の間には登録が不可能です。
- 領地を占領中のギルドは戦場の英雄を雇用することができず、領地を占領中のギルドの構成員も戦場の英雄として他のギルドに加入することができません。
- 連盟に所属するギルドも戦場の英雄を雇うことができ、連盟所属の冒険者も戦場の英雄として加入することができます。
- ギルドの隊長は戦場の英雄として加入することができず、戦場の英雄が所属するギルドは連盟を創設することができません。
- ギルド規模の最大人数までしか戦場の英雄を雇うことができません。
- 占領戦で戦場の英雄は攻城/守城参加ギルドそれぞれ最大5人まで雇用できます。
- 薔薇戦争に盟主ギルド(指揮ギルド)に選ばれたギルド/連盟は、薔薇戦争が始まる前まで制限なく戦場の英雄を加入させて参加させることができます。
- ただし、薔薇戦争開始以降終了時までは戦場の英雄は加入できません。
- 薔薇戦争終了後、参加報酬を受領していない状態であれば、ギルドの脱退ができません。
- 薔薇戦争に盟主ギルド(指揮ギルド)に選定されたギルド/連盟に戦場の英雄として加入する場合、第3軍団として参加申請できません。
- 薔薇戦争に第3軍団として参加を申し込むと、盟主ギルド(指揮ギルド)に選ばれたギルド/連盟の戦場の英雄として加入することができません。
- ギルドの部隊長級以上の冒険者から「[戦場の英雄] 雇用契約書」をもらって加入できます。
- 活動
- 戦場の英雄として所属する冒険者は、該当ギルド所属で拠点戦/占領戦参加及びギルド戦争ができます。
- 戦場の英雄として所属する冒険者は、該当ギルドのギルド情報、ギルドメンバーの現況、ギルドスキル、ギルド連盟、連盟メンバーの現況、拠点戦/占領戦の現況を確認することができ、ギルドメンバーの搭乗物2人搭乗、ギルド召喚書、ギルド搭乗物の使用、付属建物の利用ができます。
(但し、付属建物の建設は不可能) - 戦場の英雄として所属するギルドのスキルが適用されます。 (例:集結命令、戦場の戦慄、戦列再整備 など)
- 戦場の英雄として所属するギルドのチャットが可能です。
- 戦場の英雄として所属する冒険者に活動費を設定することができ、活動費が設定された冒険者は該当ギルドのギルド資金を使用することができます。
- 戦場の英雄として所属するギルドのギルドミッション、ギルドの歴史、ギルドメンバー募集、ギルド決戦、ギルド製作を確認することができず、ギルド倉庫、ギルドスキル習得を利用できないよう制限されます。
- 戦場の英雄が所属するギルドが領地を占領する場合、戦場の英雄として所属する冒険者は領地占領の恩恵である特定の狩場狩りの際、アイテム獲得増加確率が適用されません。
- 報酬
- ギルド(G)ウィンドウの戦場の英雄タブで「参加報酬」ボタンをクリックして参加報酬を受け取ることができます。
- 戦場の英雄契約時、該当ギルドの資金のうち一定量の契約金を直ちに受け取ることができます。 (最大1,000万シルバー)
- 戦場の英雄契約時、契約金の他に勝利報酬金を設定することができ、当日、拠点戦/占領戦で勝利した場合、契約された勝利報酬を戦場の英雄が直ちに支給されます。 (最大2,000万シルバー)
- 戦場の英雄契約時、契約金と勝利報酬金はギルドが保有している最大資金を超えることはできません。また、即時支給される契約金とは異なり、勝利報酬金の場合、戦場の英雄契約時にギルド資金から差し引かれた後、勝利条件を達成すると支給され、未達成時にギルド資金に払い戻されます。
- 払い戻しの場合、拠点戦/占領戦で敗北した場合、自動的にギルドに即時払い戻しされ、解放されたり拠点戦/占領戦に参加しない場合、午前0時(24:00)に払い戻しされます。
- 契約終了
- 戦場の英雄として所属する冒険者は任意で契約終了できず、毎晩午前0時(24:00)に戦場の英雄として雇用されているすべての冒険者は自動的に契約終了となります。
- 契約終了時、戦場の英雄として活動した冒険者は自動的に再ログインが行われます。
- 戦場の英雄契約終了時、所持中のギルドアイテムは自動的に削除されます。
- 戦場の英雄として所属する冒険者は任意で契約終了できず、毎晩午前0時(24:00)に戦場の英雄として雇用されているすべての冒険者は自動的に契約終了となります。
備考
* ゲームガイドの内容は、アップデートやコンテンツ変更によって実際のゲームに適用された内容と異なる場合があります。