スキル
スキルは戦闘において最も重要な要素です。
レベルが上がるほど覚えられるスキルも増えますが、
すべてのスキルを習得することはできません。
スキルを覚えるにはスキルポイントが必要となり、
ポイントに応じて習得が可能となります。
そのため、事前にどのようなスキルがあるかを確認しておくと、
習得したいスキルが明確になります。
黒い砂漠ではレベルが上がるほど学べるスキルの数が増えるだけでなく、モンスター討伐、依頼完了報酬などを通じて絶えずスキルポイント経験値を得ることができるため、全てのスキルを学ぶことも可能です。
しかし、スキルポイントを貯めることは決して簡単ではありません。
レベルが上がるにつれて学べるスキルの種類は急速に増えますが、スキルを取得するためのスキルポイントを十分に貯めることは難しいです。
それだけでなく、スキルポイントが一定数値に達すると獲得できるスキルポイントが次第に減っていきます。
そのため、自分がプレイするキャラクターにどんなスキルがあるか、
どのスキルを先に習得すべきなのか予め確認してみると良いかもしれません。
1.スキルを学ぶ
スキルの習得に必要なポイントは、基本的に戦闘で取得可能です。しかし、その他生活スキル使用時にも少量のスキルポイントを獲得するための経験値を得ることができたり、
一部依頼の報酬としてスキルポイントやスキルポイント経験値を得ることができます。
スキルを学ぶためには、いくつかの方法があります。
1. 該当スキルが学べるレベルになると、自動的にその1段階のスキルが自動的に表示されます。
3. 村や町にいるスキル教官と話してスキルを学ぶことができます。
※スキルを覚えられる状態であれば、ウィンドウ左上の「剣」と「斧」形のアイコンで覚えられるスキルの数が表示されます。

▲一度訪問した教官は地図上で位置が表示されます。

▲スキルを習得できる状態です。
Lv.56以降では、闇の精霊を通じて覚醒/伝承、解放、もしくは才能依頼を完了したり、別の武器を利用してさらに強力な攻撃ができるスキルを習得できます。
もし、Lv.56まで使っていた武器を、より強力なスキルとして使用したいのであれば、
伝承依頼を通じて様々な武器スキルを利用できます。
覚醒スキルは覚醒依頼を、伝承スキルには伝承依頼を完了していないと習得できず、
習得可能レベルになっても該当のスキルが表示されないという特徴があります。
2.スキルの種類
スキルはアクティブスキルとパッシブスキルに分かれています。アクティブスキルは、ショートカットキーウィンドウに登録して使用したり、
コマンドを入力することで使用できます。
パッシブスキルは習得するだけで効果が適用されるスキルを意味します。
また、アクティブスキルの中でも
ショートカットウィンドウに登録できないスキルもありますので、
コマンド入力をまず確認してください。
※公開されていない隠れたコマンドも存在し、
隠しコマンドでスキルを発動させると、
通常とは異なるモーションでスキルが発動します。

▲「スキルスロットに登録して使用する」という説明がない場合は、
コマンドでのみ使用可能です。
また、馬に乗った状態でも、ほとんどのスキルを使用できます。
馬上戦闘をするには、馬に「あぶみ」を装着する必要があります。
馬の上で使用するスキルは、通常戦闘とは異なるコマンドになる場合もあるため、
スキルの説明を確認してください。
3.スキル習得時の注意点
レベルが上がるほど、スキルを習得するために消費するポイントが増えます。現在覚えられる状態のスキルを覚え続けると、
順番に自分のショートカットウィンドウに表示されていきます。
そのため、事前にどのようなスキルがあるか確認して、
計画的にスキルを学ぶと戦闘がスムーズになります。
4.スキルウィンドウについて
スキルウィンドウは、Kボタンをクリックして確認できます。
スキルウィンドウの左側ではスキルの試演画面を、右側ではスキルが確認できます。
キャラクター別の伝承、覚醒、才能及び解放依頼完了時、スキルウィンドウは右上から選択できます。
また、伝承、覚醒、才能及び解放に関係なく、メイン武器と覚醒武器、スキル錬成カテゴリーを分離して確認することができます。
スキル試演画面では、試演映像が見たいスキルアイコンを選択したり、試演画面下部のプレイボタンからいつでもスキル試演映像を確認できます。
また、スキル試演画面を通じて、ご希望のスキルについての詳細を確認できます。 もちろん、スキルアイコンにマウスを合わせて(マウスオーバー)確認することも可能です。
スキル試演画面を見たくない場合、「スキル試演画面ON/OFF」ボタンを押して試演画面をON/OFFできます。
‘スキル試演再生及びカメラ視点の初期化’ ボタンでは、スキル試演のカメラ視点を初期化してスキル試演を再生することができます。
スキルウィンドウのメイン武器スキルは、主力スキル、補助スキル、パッシブに分類されています。 各カテゴリーのタイトルバーをクリックして、目的のスキルを確認したり非表示にすることができます。
スキルアイコンを左クリックすると、スキルが習得できます。多数のレベルがあるスキルの場合、'Shift+スキルアイコン左クリック' すると、習得可能な最大レベルまで連続習得します。
Lv.56以下のキャラクターの場合、スキル全体初期化で習得したスキルを自由に初期化することができます。スキルアイコンを右クリックすると各々のスキルが初期化でき、多数のレベルがあるスキルの場合、'Shift+アイコン右クリック' すると、該当スキルが I レベルまで初期化されます。
- 闇の精霊の怒りロック設定で、闇の精霊の怒りスキルを非活性化できます。再使用待機時間設定で、各スキルの再使用待機時間表示を設定することができます。
スキルウィンドウの右下にある闇の精霊の怒りロック設定と再使用待機時間ボタンにより、闇の精霊の怒りスキルを非活性化にしたり、各スキルの再使用待機時間表記を設定することができます。
5.スキルプリセットの保存&呼び出し
スキルプリセットは、現在学んだスキルとスキル特化をすべて保存および呼び出しできる機能です。スキルプリセットは、スキルプリセット拡張券によりスロットを増やすことができます。
キャラクター別に覚醒と伝承依頼完了するとスキルプリセット拡張券を報酬として獲得することができ、シャイとアーチャーの場合、才能または解放依頼完了時にスキルプリセット拡張券2個が報酬として支給されます。
すでに伝承、覚醒、才能もしくは解放依頼を完了した冒険者様は、闇の精霊から '[スキルプリセット拡張券] 多様なスキルの使い方' 依頼を進行すると、スキルプリセット拡張券を獲得することができます。
スキルプリセット保存機能はいつでも使用できますが、呼び出し機能は終末の月秘伝書を持っている場合に安全地帯で使用、もしくはスキル教官を通じて使用できます。
スキル教官を通じて保存したプリセットを呼び出す場合は10分の再使用待機時間が適用され、終末の月秘伝書を使用する場合、1時間の再使用待機時間が適用されます。終末の月秘伝書での呼び出しは安全地帯にいる際に使用できます。
スキルプリセットを呼び出すと、各々のキャラクターポーズを取ります。
スキルの効果
スキルには様々な付加効果があります。これらの効果は、場面に応じて活用すれば戦闘を有利に進めることができます。
たとえば、「ダウン攻撃」が付いたスキルは、
敵をダウンさせた後に使用すると追加ダメージを与えます。
これは、敵の背後から「バックアタック(BACK ATTACK)」を
成功させたときに効果が増加するのと同じです。
また、モンスターが一定時間動けなくなる気絶効果も効果的です。
気絶効果を発動させるには、
モンスターの生命力ゲージの下に見える白い気絶ゲージを満たすことが必要です。
スキルごとに気絶ゲージが上昇する量が異なるため、
どのようなスキルが気絶ゲージを多く貯められるか確認しておくと戦闘が楽になります。
生命力が高く、他の状態異常に強いモンスターを相手にするときに有効な手段です。
スキルの効果について |
|
バックアタック |
敵を後ろから攻撃をヒットさせると1.5倍のダメージを与えます。 |
カウンターアタック |
敵の攻撃モーションの瞬間にカウンターアタック属性の |
ダウンアタック |
ダウンした敵にダウンアタック属性の攻撃をヒットさせると1.5倍のダメージを与えます。 |
エアーアタック |
宙に浮いた敵にエアーアタック属性の攻撃をヒットさせると2.5倍のダメージを与えます。 |
スピードアタック |
小さなモンスターが自分に走り寄って来るとき |
バウンド |
敵をその場に倒し、跳ね返るようにする効果です。 |
ノックダウン |
敵を遠くに押しのけダウンさせる効果があります。 |
気絶 |
敵を気絶させてしばらくの間、無力化させる効果があります。 |
硬直 |
しばらくの間、硬直させる効果です。 |
ブートストラップ |
敵空中に浮かせて無防備にする効果があります。敵空中に浮いている間は、 |
キャッチ |
敵つかんで攻撃します。キャッチすることができない敵には |
ダウンスマッシュ |
倒れている敵に使用すると敵をはじき飛ばす効果です。 |
エアースマッシュ |
空中に浮いている敵に使用すると敵をはじき飛ばす効果です。 |
スキルの使用
ほとんどのスキルはコマンドが設定されており、ダイナミックな戦闘を楽しむことができます。
プレイヤーの好み応じて、
自身でコントロールしたい場合は
ショートカットキーの代わりにコマンドでスキルを使用するか、
簡単にゲームを楽しみたい場合は
ショートカットキーにスキルを登録してプレイすることができます。
ただし、いくつかのスキルはショートカットキーとして使用する場合と、
コマンドで使用する場合の効果が異なる場合があります。
※コマンドで使用すると、スキル発動が速いスキルがあります。
また、連続技のようにつながっているスキルでは、
コンボ技としてよりアクション性の高い戦闘が楽しめます。
どのようなスキルが連続するかはキャラクター右側にあるコンボガイドに表示され、
ゲームパッドを使用する場合は
ホットキーの設定を使用して好みに合った操作で発動できます。

▲コンボスキルの例
・コマンドロック機能
コマンドを使用せずショートカットキーでのみスキルを使用する場合は
スキルウィンドウで各スキルごとにコマンドロック/解除を設定することができます。
コマンドロックを設定および解除したいスキルの
現在習得している一番高いスキル段階にマウスカーソルを合わせると
アイコンの右上に鍵のマークが表示され、
クリックするごとにロックを設定および解除することができます。
これによりロック状態のスキルはコマンドで使用できず、
ショートカットキーに登録することで使用できます。
|
|
▲ロック状態 ▲初期および解除状態
備考
導入及び仕様につきましては、
予告無く変更・取り消しが行われる可能性が御座いますので、予めご了承下さい。