私が提案するコンセプトは
「無駄にカッコいい動き(強いとは言わない)」です
これを実行するコツを書きたいと思います。
PVE限定で使えるコツだと思います。
やってみると「戦闘中の見た目」はかなりビュンビュンしてます
【略語】
LMB:左クリックのこと
RMB:右クリックのこと
SP:スペースキーのこと
↑↓←→:移動方向キーのこと
+:次のキー操作へ
_:見づらい時の余白用
追加:1つ前のキーのモーション終了前に押す
考え方の根底
PVEの敵の行動の先の先を取り、バックアタックを狙う
大きなスキルモーション中に後の先でバックアタックを狙う
それ以外の状況でもバックアタックを狙う
これをスキル特化バフ&デバフと共に無理なく行う
スキル特化
↓LMB:モンスター追加30 速度10 (12秒)
コンボ:筋交い切り(追加SP)にも乗る
↓RMB:クリティカル30 命中5 (12秒)
コンボ:放伐(追加RMB)にも乗る
SIFT_RMB:クリダメ5 バックダメ5 (7秒)
SIFT_LMB:クリダメ5 バックダメ5 (7秒)
斬上(RMB):相手の防御減少 回避減少 (7秒)
コンボ:再斬上(RMB長押し)にも乗る
雲纏(RMB):相手の防御減少 回避減少 (7秒)
再斬上がCT中でも自動的に出るので採用
※もっと強い組み合わせあると思います
基本構成
【移動用コンボ】
移動スキルは移動用として考える
・SIFT_SP =次の集団まで遠い時はまずコレ
・↑F+追加LMB =中距離を一気に詰められる
・SIFT↑(回避)+追加LMB=中距離を一気に詰められる
★全力移動時
SIFT_SP+追加LMB+SIFT↑+追加LMB+
↑F+追加LMB+追加SP+追加RMB+SIFT↑+追加LMB+最初へ
※追記:コンボ:放伐を移動用から外しているのは、
カメラ追従による向きと軌道曲げが強襲向けのためです
【強襲用コンボ】
移動スキル使用後に派生または戦闘中に使用する
・追加SP+追加RMB =敵グループ内部に貫通しつつ切る
・カメラ振り向き+↓RMB =敵グループの背面側へ貫通する
・F長押し =至近距離限定の敵の背後へ貫通する
・SIFT←(→)+RMB(LMB) =敵グループの側面を通って背後へ移動
・←(→)RMB+RMB(LMB) =敵グループの側面を通って背後へ移動
【強打用コンボ】
バックアタックを取れる時に積極的に使っていく
・(C+)追加↑RMB+追加RMB =回避低下+伝承バフ維持
・追加SIFT_RMB+追加RMB =広範囲攻撃+再斬上(CT中は雲纏が出る)
・追加SIFT_LMB(Q/F/E)+(追加↑)+追加RMB =広範囲バックアタック
【バフかけなおし用】
CTや攻撃外した時の立て直し用
・C+追加↑RMB+追加RMB+↓RMB =伝承バフ4段階
・(MOB至近距離で)↓LMB+↓RMB =特化強化系バフ4種付与
実際の動きはどんな感じか
敵との戦闘開始前は
・バフかけなおしの伝承バフ4段を空振りする
敵との距離が遠い時は
・移動コンボを使って接触する
敵から逃げたいor場所を完全に移動したい時は
・全力移動コンボを使う
敵と接触できる距離に来たら
・強襲の一番上のSP+追加RMBでバック狙いつつ特化バフ4種
・↑RMB+追加RMBで回避&防御&特化防御系デバフ付与(さらに伝承バフ延長)
・この後は敵の顔の向きやモーションで判断
敵がこちらを向いている時orこちらを向きそうな時
・強打用コンボ一番下の↑入力でバックを取れるSIFT+系を使う
・CT中なら強襲用コンボの振り向き↓RMBを使う
敵の向きがまばらな時は
・側面を通るタイプの強襲用コンボでバックを狙う
敵の向きがまだ背面なら
・強打コンボをそのまま積極的に使用する
良く分からない時
・とりあえず今いる位置から敵グループの背後へ
・強襲コンボや強打コンボの移動を使って移動する
あとがき
強打コンボや強襲のSP+追加RMBで
自キャラのバフは基本的に無理なく維持可能で、
それを空振りしても↓LMB+↓RMBで
もう一度特化バフを使える保険を考えてみました
とにかくバックアタックをどのタイミングからでも
狙っていきたい(たとえ戦闘時間が間延びしても)
っていうスタイルの方で、「見栄え重視」な時、
お役に立てるコツになっているのではないかと思います。
※追記しました
・コンボ:放伐のカメラ追従に関する説明を移動用コンボに追加
・強襲用コンボ最上段のC+の入力を()にしました。