ちょっと情報が古かったり、公式wikiにあたる冒険者ガイドがちょっと間違えてたりするので
自分でわかる限りの情報で記事を残しておこうと思います
初めての記事作成なので至らない点があったり、間違いがあったり
アップデートで内容が変更された場合は訂正コメントをしていただくと助かります
以下の記事は2022/12/16編集時点での内容です
※2024/02/11チャンネル構成が変化したためそれに合うように編集
Q.フィールドボスって?
フィールドボスは通常のモンスターとは異なり、攻撃力やHPが高く、
キャラクターが死亡すると経験値の低下や水晶の破壊の危険性があり
討伐には準備が必要です。
フィールドボスは平均1日に1回、
全てのチャンネルではなく一部のチャンネルでのみ出現します。
フィールドボスが出現すると、該当チャンネルにシステムメッセージが出力されるため、
出現場所に移動して攻略に参加できます。
また、30分間攻撃を受けないと消えてしまいます。
(冒険者ガイドのフィールドボスより抜粋)
簡単に説明しますと、時間不定でフィールド上に出現するボスのこと 通称FB
ワールドボス同様大人数での討伐を想定されているために、耐久力が高く
更に全チャンネル共通のHPではなく、チャンネル別にHP管理がされているという特徴がある
Q.どのタイミングで出現するの?
基本的にランダムですが、前回に湧いたタイミングから12~19時間後のタイミングで出現するというパターンが存在する
そのため、ワールドボスが出現した直後にフィールドボスが出現するということが起きたり
フィールドボスと戦っている最中に別のフィールドボスが出現するということが起きることもあったり
ただし、下で解説する「黒い影」というフィールドボスのみ毎週土曜日午後3時に確定で出現するようになってる
また、冒険者ガイドに
「全てのチャンネルではなく一部のチャンネルでのみ出現します。」
と記載されているように、出現するチャンネルと出現しないチャンネルがランダムに発生する
他絶対に出現しないチャンネルも存在しており
・新規&復帰者限定のNew Olvia[新規&復帰]-1ch
・拠点戦が行われるBalenos-1ch,Serendia-1ch,Calpheon-1ch,Media-1ch,Valencia-1ch,Kamasylvia-1ch
・PvP特化チャンネルのArsha,Arsha:無名
上記のチャンネルは確定でフィールドボスが出現しないようになっている
いつどのチャンネルで出現したかは、会話ルームの「ヒストリア広場」で確認できるようになっている
こんな感じ
ヒストリア広場では
・過去に出現したフィールドボスの出現時間
・現在出現しているフィールドボスの種類
・現在フィールドボスが出現しているチャンネル
・各チャンネルのフィールドボスの大体のHP
以上の情報が飛び交います
特にフィールドボスが出現した時は慌ただしくログが流れるため
フィールドボスに参加したい人はヒストリア広場に入って個別にチャットログを出しておくと出現した時に把握しやすい
そして、冒険者ガイドには記載されていないことなのですが
2022/11/09のアップデートにより
一部フィールドボスが連続して出現するように変更になってます
具体的には
・ベグ→レッドノーズ→愚鈍な木の精霊(通称バレノス3種)
・巨大マッドマン→カツバリアク(通称廃墟2種)
以上のように出現するようになっています
Q.フィールドボスを倒すと貰える報酬ってどんなの?
ボスによって多少変動するが
・ブラックストーン
・ハンターの印象
・英雄のための叙事詩
・金塊
・ヴォルクスの助言
・古代精霊の粉
・各ボスのボス装備
・ボス装備を落とすボスのオーラ、凝固した結晶
・夢幻の羽毛(2022/07/19アプデより追加)
などが貰える
特に英雄のための叙事詩は、5時間アイテム獲得率10%上昇と地味ながら美味しいものなので
狩りをたくさんする人は積極的に参加しても損はないだろう
Q.フィールドボスってどこにどんなのが出現するの?
フィールドボスは6体実装されている
・ベグ
・レッドノーズ
・愚鈍な木の精霊
・巨大マッドマン
・カツバリアク
・黒い影
※クジラやナクシオンに出現するラウラウもある意味フィールドボスと言えるが、生活コンテンツである狩猟のボスのため今回は除外する
臆病なベグ(通称:ベグ)
出現場所:バレノス地方、バレノスの森の東側,ハイデルの街道の北側
出現タイミング:ランダム、前回出現から12~19時間後
セレンディアストーリーの序盤の方で戦うボス
意外と長めの攻撃範囲、その攻撃一つ一つにノックダウンなどのCCがあるのが厄介
HPが4割ほどになると、なんか黒くなって攻撃が激化する
バレノスの森の拠点管理人がいるデルーチ農場の東側にある森に出現する
目玉報酬はベグのグローブやリベルト武器箱とか
レッドノーズ(通称:赤鼻、鼻)
出現場所:バレノス地方、西部警備キャンプの北側
出現タイミング:ベグが討伐された3分後
バレノスのストーリーの序盤の方に戦うボス
攻撃一つ一つに出血のデバフがあったりするので注意
体力が4割ほどになると、なんか黒くなって攻撃が激化する
西武警備キャンプの少し北にあるインプやキツネが屯してる広場が出現場所
目玉報酬はレッドノーズのアーマーやリベルト武器箱とか
愚鈍な木の精霊(通称:愚鈍)
出現場所:バレノス地方、隠遁の森の南西側
出現タイミング:レッドノーズが討伐された3分後
カルフェオンストーリーで戦うかもしれないボス
赤く光ると岩を飛ばしてきたり、自身の中心とした範囲攻撃をしてきたり、仲間を召喚してきたりする
HPが減ると地面に潜り自身のHPを回復するが、この時に同時に出す攻撃を喰らうと気絶を貰うので要注意
最近はよく即殺されているのを見る
山塞間道の拠点管理人から東へ移動すると出現場所が見えてくる
目玉報酬は愚鈍な木の精霊の鎧やリベルト武器箱、木の精霊のベルト辺り
巨大マッドマン(通称:マッド、泥)
出現場所:グリッシー廃墟→南部沼地の南側 or グリッシー沼の西側
出現タイミング:ランダム、前回出現から12~19時間後
ギルドボスとして戦うことがあるかもしれないボス
移動速度や攻撃速度低下のデバフが強烈で、遠距離職だと比較的戦いやすい
また戦闘中2回ほど子分を召喚し全て討伐するか、自爆するかするまで無敵になるタイミングがある
この時の子分の自爆も強烈なデバフを与えてくるため、離れるか速攻撃破を狙いたい
出現場所はグリッシー廃墟の中だがこのボスはグリッシー廃墟に出現したのを倒すと、直後に別の場所に2体目が出現する
南部沼地側に出現するものは南部沼地に自動ルートを、グリッシー沼側に出現するものは監視塔に自動ルートをかけて移動すると出現場所が見えてくる
2体目の出現場所に近づくと、黄色い柱が見えてくるためそこに行くとボスがいる
ヒストリア広場では南部沼地側に出現しているものをフォガン、グリッシー沼側に出現しているものをサラマンと略されて情報発信されてる
報酬は影の証とか水晶なので他のフィールドボスと比べると少々物足りないかもしれない
カツバリアク(通称:カツバ、蛇)
出現場所:トシュラ廃墟の北側
出現タイミング:2体目の巨大マッドマンが討伐された5分後
対峙するタイミングは恐らくフィールドボスでしかないであろうボス
似たようなやつに、トシュラ廃墟で狩りをしているとたまに出てくるクバリアクがいる
各攻撃で毒を付与してきたり、毒煙を配置して邪魔してきたりして毒煙が8個設置されると範囲攻撃を出して、ついでに毒煙を爆破してくる
このボスはNPCから知識を得ることができないため、知識を得るならラストアタックが必須になってくる
出現場所は、西側から忘れられた関所に自動ルートをかけると使用することになる道の途中、トシュラ廃墟を見下ろせる小さめの広場が出現場所
報酬としてガーモスの鱗やドラゴンの鱗の化石、調合魔力の水晶の他、目玉報酬に廃墟の瞳リングがある
黒い影(通称:影)
出現場所:マルニ農場の廃墟の西側→ランダム
出現タイミング:毎週土曜午後3時
ジョルダインのペット的なやつ
完全に出現タイミングが固定されており、まるでワールドボス扱いのようだが出現するチャンネルがランダムなため一応フィールドボス
攻撃パターンはワールドボスのヌーベルみたいに引っ掻いたりブレスを吐いたりだが、全体的に攻撃がアホみたいに痛く
全身トゥバラV装備程度なら一気に体力が持っていかれることも多々ある、最悪ゾンビアタック戦法で仕掛けるべき
余談だが、他ボスは知識を持っていないとHPを見られないが黒い影は例外で、常時HPを見ることができる
1回倒しても飛び立ちランダムな地点に移動する、移動先はカルフェオン城だったりオルビア海岸だったり様々
移動先に近づくと赤黒い柱が立つ、どの移動先も距離があるため、できるだけ馬を持ち込むことをおすすめする
撃破後3回移動するため、1チャンネルで最大4回戦うことができる
撃破するたびに報酬が貰えて、目玉報酬にブラックスターアーマーや純粋な魔力の塊、亡霊のオーラがある
Q.みんなどんなふうに参加してるの?
基本的に各チャンネル各々プレイヤーが集まって集団リンチを仕掛ける
大体3,4人から討伐が開始される傾向にあるかも、時々ソロで延々とやり続ける人もいる
チャンネル最後のフィールドボス(愚鈍、カツバ、黒い影4回目)が倒された後はチャンネル移動を行い再び討伐に参加するの繰り返し
ギルドに所属している人は基盤チャンネルを活用するとより多く討伐に参加しやすくなる
報酬は最悪ワンパンすれば報酬は貰えるが、ダメージを与えるほど貰える報酬が美味しくなるためできるだけ殴った方がいい