黒い砂漠リマスター

パールアビス | Pearl Abyss
黒い砂漠が始まります。

ゲームが開始されない場合は、黒い砂漠ランチャーをインストールしてください。

ゲーム開始のために、黒い砂漠ランチャーをインストールしてください。

インストール済みの場合、すぐにゲームが実行されます。
自動でランチャーが実行されない場合は、ランチャーを直接実行してください。

インストールガイド

1 ダウンロードしたBlackDesert_Installer_JP.exeを実行し、黒い砂漠ランチャーをインストールしてください。

2 インストール完了後にゲームを起動してください。

コミュニティ

TIP&攻略
#生活 #冒険日誌 #強化
初心者のための拠点戦講座(byめり) ④前半 拠点戦施設を使いこなそう!!(施設詳細解説)
2020.06.18 20:35
5945 0
最近の修正日時 : 2020.06.18 20:35
【拠点戦施設 詳細解説】 前半
 
前回号では実際に拠点戦で用いる施設を設置しました。
今回は拠点戦施設を1つひとつ取り上げ、内容を解説していきたいと思います。
 
※なお、今回紹介する順番は前回号で設置した順番です。
 
⦅参考⦆
拠点戦施設はこのように同じ施設でも段階ごとに異なるアイテムとなっています。
参加したい拠点戦の段階に合わせて施設を購入するようにしましょう!
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
①木柵門
 
まずは1つ目。木柵門です。
木柵門が敵の進軍ルートを制限する重要な役割を担っていることは、前回号③でご説明しました。
では木柵門自体の特徴はどのようなものなのでしょうか。
テキストが少々誤訳(?)混じりなので、私なりに意訳してみます。
 
『主に城砦を歩兵、馬、大砲等から守るために使用されます。耐久度は木柵(占領戦でのみ使用)よりは低いですが、
拠点戦で用いるバリケードよりは堅く、対歩兵という意味では破格の耐久度を誇ります。門なので開いたり閉じたりできますが、
拠点戦においては砦の周囲全面を木柵で覆うわけではないので、出入口としての役割よりは壁としての役割が多くなります。』
こんな認識を持っていただければ良いかと思います。
では木柵門の特徴をまとめます。
 
⑴用途:壁として使用(歩兵の侵攻妨害、大砲除けなど)
⑵弱点:象(突進スキル)>馬(突進スキル)≒歩兵(トリーナ破壊斧)>>>>>その他
 
※特殊な使用方法
木柵門を開けた状態にすると、上部にスライドし高さが2倍近い壁になります。
これは大砲除けとして大変有効です。もし木柵門の方向から大砲が飛んできた場合は試してみましょう。
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
②火炎塔
 
次に砦防衛上の最強兵器とも言える火炎塔です。
火炎塔は短い間隔で扇状の範囲を攻撃できます。
ではテキストを意訳してみましょう。
 
『比較的射程は短いが扇状の範囲に攻撃できます。また、攻撃の間隔が大変短く、
同時にスーパーアーマーを無視してノックバック(のけぞり効果)を与えるため、
攻撃を受けた歩兵は自由に行動することが出来ません。さらに火炎塔は、
破壊されるまで搭乗者に対する攻撃を全て遮断するため、搭乗者はステータスが仮に低かったとしても、
安全に攻撃を続けることが出来ます。ただし火炎塔はオイルが無くなると攻撃が出来なくなります。
そして大砲に対しては大変脆く、数発当たっただけで壊れてしまいます。』
 
こんな認識でしょうか。
では火炎塔の特徴をまとめます。
 
⑴用途:近距離範囲攻撃兵器 
⑵弱点:大砲>>歩兵(通常スキル)>>>>>その他
 
 
※重要技術
 
1つ火炎塔を使用する上で便利な小技を紹介します。
まず火炎塔オイルを購入し、十分な数量を個人のカバンに入れます。
次に火炎塔に近づき、個人のカバンを開きます。
そして個人のカバンを開いたまま、火炎塔のカバンを開きます(オイルを補充するボタンを押す)。
そしてRボタンを押して火炎塔に乗り込みます。
すると個人のカバンと火炎塔のカバンが共に開いた状態で火炎塔を操作できます。
 
→これ…何の意味があるのでしょうか?
一言で言えば火炎塔に乗りながらオイルを補充出来ます。
火炎塔がオイル無しで攻撃出来ないことは説明しました。
したがって、戦いが長引けばどこかでオイルが無くなってしまいます。
しかしこの方法を用いれば戦いながら個人のカバンから補給が出来るため、継戦能力が飛躍的に向上します。
 
◎指揮系統が確立されたギルドであれば、火炎塔の乗り手が補給のために兵器を降りた瞬間を見逃すはずがありません。
降りた瞬間にタコ殴りに合い、結果として操縦者を失った火炎塔は無防備で破壊されます。
最強兵器をこのような形で失うのは大変痛いので、是非この技術は身に着けてください。
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
③火箭
 
お次は最強火力を誇る兵器の火箭(読み方:カセン)です。
火箭は火炎塔に比べると攻撃の間隔が長く、山なりに攻撃が飛んでいくため、
少々練習を要する兵器になります。
ではテキスト解説です。
 
『攻撃間隔は比較的長いものの、超長距離の攻撃が出来ます。
また矢自体が直撃しなくても爆風はそれなりの範囲があるため、
広範囲の敵に大ダメージを与え、かつダウンを入れることが出来ます。
火箭は破壊されるまで搭乗者に対する攻撃を全て遮断するため、搭乗者はステータスが仮に低かったとしても、
安全に攻撃を続けることが出来ます。ただし火炎塔はオイルが無くなると攻撃が出来なくなります。
そして大砲に対しては大変脆く、数発当たっただけで壊れてしまいます。』
 
こんな感じです。後半は火炎塔と同じですね。
では特徴をまとめていきます。
 
⑴用途:長距離広範囲攻撃兵器
⑵弱点:大砲>>歩兵(通常スキル)>>>>>その他
 
※火炎塔と同じ技術(補給しながら戦闘)が使用できます。
やり方は全く一緒なので火炎塔の項目をご覧になってください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
 
※火箭の射程について
 
これは一言で説明するのは大変難しい問題です。
火箭は上記の通り山なりに矢を飛ばすため、
発射地点よりも高い場所を狙う時(打ち上げ)と低い場所を狙う時(打ち下ろし)では、
まったく射程が変わってきます。
したがってあくまで参考値として認識いただきたいのですが、
距離が200程度までであれば攻撃が可能な場合があります。
これは恐ろしいことに他ギルドの砦が建設される可能性がある距離です。
すなわち、もし敵砦の場所が事前にわかっており、かつそこから建設可能な最も近い位置に自砦を設置した場合、
自軍の火箭から放たれる矢の雨を敵砦上に降らせることが出来るのです。ちょっと応用編ですが。。
-----------------------------------------------------------------------------------------
 
※火箭の着弾点について
 
上記の通り火箭は山なりの弾道と飛距離が大変長いことが相まって、
狙いを定めることが大変難しい兵器です。
もちろん視認できる近場であれば良いのですが、長距離射撃や高台への射撃、
途中にオブジェクトがあって視界が悪い射撃等、困難な場面は多々出てきます。
そんな時に重要なのが『赤ピン』です。歩兵(誰でもOK)が@(アットマーク)を押すと赤いピンが出ます。
これは味方に目印を送るサインコマンドです。
したがって火箭担当は狙いが定めにくい場合、「前線ピンもらえますか~?」と発言してみましょう。
すると前線で戦っている方の誰かがピンを打ってくれます。それだけで射撃の精度は飛躍的に向上しますよ。
------------------------------------------------------------------------------------------
 
※火箭の自衛
 
火箭は長距離攻撃を得意とする反面、超至近距離まで近づかれてしまうと攻撃手段がなくなってしまいます。
そこで火箭が自分自身を守る手段をご紹介します。
その方法は火箭のすぐ近くの自軍施設を攻撃し、爆風によって敵兵を排除するという方法です。
前回の施設設置を思い出してみましょう。
 
 
画面中央の火箭のすぐ隣に補給所がありますね。
これは自衛のための施設設置です。
補給所を壊しに来た敵兵を狙うこともできるうえ、
火箭自体を狙いに来た歩兵も一緒に爆風で焼き払えます。
この方法は火箭を完全に孤立した場所に置いてしまうと使えないので、
施設設置の際、少し工夫してみると良いでしょう。
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
④補給所
 
次は重要施設の補給所です。
補給所に関しては、施設自体の内容は非常に簡単です。
問題は補給所を壊されてしまった場合の措置だと思っています。
したがってテキスト解説は超手短に。
 
『拠点戦施設を購入できます。装備を修理できます。馬を復活させることができます。』
 
以上です。あまりに簡単ですね。
 
⑴用途:施設購入・装備修理・馬の復活
⑵弱点:象(突進スキル)>>歩兵(通常スキル) ※攻撃力による >馬(突進スキル)≒歩兵(トリーナ破壊斧)>大砲>>>>>その他
 
-----------------------------------------------------------------------------------------
 
※補給所の注意点
 
補給所は超便利施設ですが、厩舎機能には1点注意が必要です。
テキストにもある通り、補給所で可能なのは死んだ馬の復活のみということです。
したがって生き残ってしまった馬を遠隔回収することができないのです
これは大変重要なことなので覚えておくと良いと思います。
なお戦闘区域内で生き残った馬は砦復活時に一緒に飛ばされてきますのでご安心ください。
エリア外放置馬に関する警告でした。
 
-----------------------------------------------------------------------------------------
 
※補給所が壊されてしまった時のために…
 
補給所が破壊されると厩舎が使えなくなるため、
部隊の機動力が大幅に低下します。
その場合の対応策としては大きく分けて2点ございますので、
参考にしてくださいね。
 
 
 
●フィールド厩舎の近くに砦を建設する
多くの冒険者は街で馬を出して目的地に向かいますが、
実は街以外(フィールド上)にも厩舎は存在します。
全て列挙すると多くなってしまうので、ハイデル周辺だけご紹介します。
 
★セレンディア北部平原西側 ★北西部関所 ★中部警備キャンプ ★南部警備キャンプ
 
例えばこれらの場所に自拠点を構えたとします。
そうすれば仮に補給所が破壊されてしまったとしても、
自拠点そばの厩舎から馬を取り出せるため、部隊の機動力が落ちません。
 
 
 
●村復活を活用する
上記フィールド厩舎は数が限られているため、通常はこちらが多くなるでしょう。
必ずしも敵砦に対して近い街があるとは限らないので、いつでも有効とはいきませんが、
少なくとも厩舎で馬を出せば機動力は落とさずに戦えるので、自陣の補給所が破壊されてしまった場合は、
村復活も視野に入れましょう。
 
※村復活の注意点
 
基礎知識として村復活は青色マークの村での復活になります。
 
こういう村ではなく、
 
こういう村です。
 
しかし中には村復活した際、様々な問題が発生する村があります。
今回は問題ありの村をピックアップしていきたいと思います(あくまで個人的な意見です)。
 
ⅰ復活地点と厩舎が遠い
→べリア村、オルビア村、ケプラン村、アルティノ
 
ⅱギルド商店が遠い
→カルフェオン、アルティノ
 
ⅲギルド商店があるのに拠点施設が買えない
→オルビア村
 
ⅳ最低最悪の復活拠点(厩舎が存在しない!!)
北部小麦農場
 
特に北部小麦農場はあまりにひどいです。
馬を出そうと思った場合、カルフェオンまで徒歩で向かうことになります。
したがって、北部小麦農場が村復活になる砦位置はそれだけで結構な強ポジションになります。
 
----------------------------------------------------------------------------------------------------
 
さてお次は…と進めていきたいのですが、
この情報量で残りの象飼育所、不退の旗築造台、大砲観測所、バリケード、回復所…と続けていくと、
記事の分量が大変なことになりそうですので、こちらを④前半とし、残りを④後半としてまとめていきたいと思います。
 
是非次回号もご期待ください!!
 
それでは閲覧いただきありがとうございました!!
 
 
めり

TIP&攻略

冒険しながら積み上げてきた自分だけのノウハウ、攻略、コツを他の冒険者様と共有できる掲示板です。

投稿は1万個単位で検索されます。