黒い砂漠リマスター

パールアビス | Pearl Abyss
黒い砂漠が始まります。

ゲームが開始されない場合は、黒い砂漠ランチャーをインストールしてください。

ゲーム開始のために、黒い砂漠ランチャーをインストールしてください。

インストール済みの場合、すぐにゲームが実行されます。
自動でランチャーが実行されない場合は、ランチャーを直接実行してください。

インストールガイド

1 ダウンロードしたBlackDesert_Installer_JP.exeを実行し、黒い砂漠ランチャーをインストールしてください。

2 インストール完了後にゲームを起動してください。

コミュニティ

TIP&攻略
#生活 #冒険日誌 #強化
初心者のための拠点戦講座(byめり) ②拠点砦を建ててみよう!!
2020.06.17 20:14
3754 0
最近の修正日時 : 2020.06.17 20:14
【拠点砦を建ててみよう!!】
 
前記事でも申し上げましたが、
拠点戦は拠点砦を壊す(守る)、タワーディフェンスゲームです。
簡単に言えば、砦を設置してしまえば拠点戦は出来ます。
次回記事以降では拠点戦を有利に進める方法を解説していきますが、
まずは肝心の砦の設置方法を解説します。
 
 
①砦を購入しよう!
 
まずは拠点を購入します。
砦を販売しているNPCはこちら。
 
 
特定の街に≪ギルド管理≫と《ギルド軍需品管理人》というNPCがいます。
べリア、ハイデル、カルフェオン、アルティノといった大きな街には当然2名ともいますが、
その他の街に関しては覚えるしかありません。(これを覚えておくと戦術的に有利になることがあります。)
そして今回お世話になるのは、2名のうち《ギルド軍需品管理人》です。
 
 
こちらですね。
そしてギルド軍需品を選択して購入画面へ進みます。
 
 
画面を下にスクロールしていくと、
以下のような項目が出てきます。
 
 
 
これらは全て拠点戦の砦ですが、参加する段階によって購入する砦が変わります。
段階に関しては公式に詳細まで記載があるため、そちらをご参照ください。
 
※1点だけ重要点を挙げるならば、1段階は各プレイヤーにステータス制限があり、2段階以上はステータス不問です。
装備を強化していった場合は、いずれ制限内で収まらなくなるので、ゆくゆくは2段階以上で戦っていくことになります。
 
それでは砦を買ってみましょう!
※初心者向けということなので、本来であれば1段階を買うべきなのですが、投稿者が現在所属するギルドが2段階以上で戦っているギルドのため、
今回は2段砦で解説させていただきます。(1週間のうち2段階以上の拠点で1度でも勝利すると1段階の拠点戦には出られなくなります。これは逆も然りです。)
 
さて砦は購入出来ました!
あとはこの砦を戦闘地域まで足を運んで実際に設置します。
 
 
②戦闘地域を決定しよう!
 
 
では、戦闘地域はどうやって調べるのでしょうか。
 
まずマップを開きましょう。
すると右上にいくつかアイコンがあります。
 
 
このうち右から2番目の剣が交差するようなアイコンをクリックします。
 
 
これです。
 
するとマップ上にいくつか青い矢印が出てきたと思います。
しかしこれでは拠点の数が多すぎて見ていくのが大変なので、
フィルター機能を用います。
 
 
こちらの税金等級設定と曜日設定を希望する条件に合わせます。
 
今回は2段階を選択し、
 
火曜日を選びます(撮影日が火曜日であったため)
 
すると、たくさんあった矢印が一気に減って、
ご希望の拠点だけがピックアップされます。
 
 
さて、次にこの拠点が本当に希望する条件の拠点なのかを確認します。
カーソルを拠点アイコンに合わせます。すると拠点戦の概要が表示されます。
 
 
こちらから2段階拠点であり、参加人数は45人まで、実施日は火曜日で戦場の英雄が3名まで雇えるということがわかります。
また建設された拠点城砦:1個とありますので、既にこの拠点戦に参加申し込みをしているギルドが1つあることになります。
さらに、拠点戦情報の下に『占領ギルドなし』とあります。本来ここには先週この拠点戦で勝利したギルドの名前が載るのですが、
ここが占領ギルドなしになっているということは、基本的に決着がつかなかったことを意味しています。
したがって、先週の分の報酬も今週にプラスして貰えるので、大変美味しい戦場と言えます。(拠点戦ギルドではこれをキャリーということが多いです。)
 
次に先ほどの拠点アイコンをクリックしてみます。
すると戦場となる地域が赤くハイライトされます。
 
 
前置きが長くなりましたが、要はこのエリアのどこかに自軍の砦を建てに行きます。
 
★注意点
砦の建設は該当のチャンネル(所属する領地の1ch)でのみ行えます。
この地域はバレノス領のためBサーバーの1chでのみ設置行為が行えるわけです。
ちなみに該当チャンネル以外では、上記の拠点戦情報も正確に表示されず、
既に拠点戦に申し込んでいるギルドがあった場合でも、建設された拠点城砦がありませんとなってしまいます。
これらの作業は必ずチャンネル移動をしてから実施しましょう。
 
※参考
この地域はバレノス領なのでとサラッと流しましたが、
それはどこに書いてあるのでしょうか。→書いていません!
この地域もパッと見たところ、べリアよりカルフェオンの方が近いように見えます。
間違ってCサーバーに向かってしまいそうになりますね。
では境界があいまいな場合はどのように確認すればよいのでしょうか。
 
まず先ほどのマップ右上アイコンの中の、
をクリックします。
 
するとマップが変化し、
このようなカラフルな表示になります。
本来これは地下資源などを確認するマップなのですが、
実はこのマップでこの地域がどの領地に属しているかがわかります。
 
今回の拠点は上記のように水色の範囲です。
カルフェオンから続く緑の範囲ではなく、べリアから続く水色の範囲となるため、
この地域がバレノス領であることがわかります。
もし該当チャンネルで迷われたら活用してみてください。
 
③砦を設置してみよう!
 
それではいよいよ砦を設置してみます。
該当エリアまで馬を走らせて…
 
 
到着しました。間もなく戦闘エリアですね。
しかし、いちいちマップを開いてエリアを確認するのは面倒ではないでしょうか。
 
そんな方のために1つ機能を紹介致します。
 
画面右上のアイコンをご覧になってください。
 
その中の
剣のマークのアイコンを押します。
 
すると、
このような薄いカーテンのようなものに覆われます。
これが拠点地域の境界線になります。
 
画面は若干見づらくなるので、後程解除いただければと思いますが、
この機能は拠点エリアを確認する上で役立つので覚えておくと良いと思います。
 
 
それでは実際に砦を置いてみます。
カバンから購入しておいた砦をクリックすると、設置画面に移行します。
 
 
このように設置できる場所と設置できない場所があります。
青点:設置可能 赤点:設置不可能
 
では青点に砦を置いてみます。
するといくつかのパターンが生じます。
 
⑴砦が設置できた
おめでとうございます!これで20時になれば拠点戦が出来ます!
 
⑵座標が異常ですと出て砦が設置出来ない
これはオブジェクト(岩や木)が邪魔等の理由により設置が出来ない状況を意味します。
また、細かいことですが、設置不可にはこの他に道の上には設置できませんや地上にのみ設置できます等、
いくつかパターンがあります。
いずれにせよこのような場合には少し場所をずらしてみましょう。
 
⑶他の城砦/指揮所と近い場所には建設できませんと出て設置出来ない
これは文字通りこの場所に他ギルドの砦があることを意味します。
もちろんこの場所には設置できないのですが、結果としてここにライバルの砦があることがわかったため、
非常に有益な情報を手にしたことになります。(この方法で敵砦の位置をサーチすることを索敵と言ったりします。今回は初心者記事のため一旦割愛。)
この場合も少し離れたところに場所を変えましょう。
 
★砦 完成!!!★
 
ようやく砦設置が終わりました!
これで拠点戦への参加権は得られたわけです。
次回記事より拠点戦を有利に進めるための兵器・施設に関して詳しく解説していこうと思います。
 
めり

TIP&攻略

冒険しながら積み上げてきた自分だけのノウハウ、攻略、コツを他の冒険者様と共有できる掲示板です。

投稿は1万個単位で検索されます。