
[黒い砂漠 × 国家遺産庁]
大韓民国、景福宮の美しい姿と
朝の国・都で会いましょう!
黒い砂漠の朝の国・都と
国家遺産庁のコラボレーション!
冒険者の皆様を訪ねてきた黒い砂漠の「朝の国・都」!
国家遺産庁との共同作業を通じて披露する朝の国・都の中、
美しい「景福宮」の様子を今すぐ黒い砂漠でお楽しみください。

光化門(Gwanghwamun)
景福宮の正門で、建物の名称である「光化」は
「光が広く照らす」という意味を持っています。
朝の国・都の光化門と出会う
写真:国家遺産庁

勤政殿(Geunjeongjeon)
王の即位式、臣下の賀儀、外国の使臣の謁見、
宮中宴会など重要な国家行事を行った場所です。
朝の国・都勤政殿と出会う
写真:国家遺産庁
写真:国家遺産庁

慶会楼(Gyeonghoeru)
王が臣下と規模の大きい宴会を開いたり、
外国の使臣を接待した場所です。
朝の国・都の慶会楼と出会う
写真:国家遺産庁
玄鹿堂から眺めた慶会楼

朝の国・都
詳細を確認する!
黒い砂漠の中の大韓民国、美しい韓国の地!
朝の国・都についてもっと知りたいなら?
下記の画像をご確認ください!
朝の国・都をもっと見る
ソウル特別市景福宮の内部と
朝の国・都の景福宮内部
ソウル特別市景福宮の峨嵋山の煙突と
朝の国・都景福宮の峨嵋山の煙突
(峨嵋山(アミサン)の煙突:宝物第811号、景福宮の交泰殿とつながっている煙突)
ソウル特別市景福宮の勤政殿のドゥムと
朝の国・都景福宮のドゥム
(ドゥム : 火災や火魔(火魔)を防ぐための平たい壺)
江原道太白市の天祭壇と
朝の国・都の天祭壇
(天祭壇:国家民俗文化遺産、毎年開天節(10月3日)の祭儀を行う祭壇)
江原道寧越郡東江と
朝の国・都の東幕村
(東江:正式名称朝陽江。 約65kmを流れる川で
天然記念物の白竜洞窟を含め、様々な天然記念物に指定された動植物の生息地)
釜山広域市南区五六島と
朝の国・都の北浦
(五六島:大韓民国の名勝。
見る方向によって峰が5つまたは6つに見えることに名前が由来した島)
全羅南道求礼郡華厳寺と
朝の国・都の花仙谷
(華厳寺:国家遺産庁史跡。三国時代に僧侶が創建したと伝えられる寺院)
全羅南道順天市楽安邑城と
朝の国・都の雲従街
(楽安邑城:1424年(世宗6年)、外敵から楽安郡を防御するために築いた石城『世宗実録』)
慶尚北道安東市龍渓里のイチョウの木と
朝の国・都の遊雲楼のイチョウの木
(龍渓里のイチョウの木:天然記念物。 樹齡約700年と推定される
大韓民国で胸高直径が最も大きい木(胸高直径14.5m、全高37m))
済州特別自治道漢拏山と
朝の国・都の鳳凰山
(漢拏山:天の川に触れることができるほど高いという意味で付けられた名前で、
ユネスコ世界自然遺産であり、大韓民国で最も高い山)
本GMノートは、 国家遺産庁および宮陵遺跡本部景福宮管理所と協業して制作されました。
![]() |
![]() |
-
[GMノート] 都を旅していらっしゃる冒険者の皆様へ 自分だけの面白さを見出して、朝の国・都を旅していらっしゃる冒険者の皆様へお伝えするメッセージ! 2024.09.13
-
[GMノート] 朝の国の説話のボスは!?(追記:2024-09-23 17:43) ワールドボスとしてやってきた朝の国の説話のボス! 2024.09.12
-
[GMノート] シーズン++成長特典アップグレード! 9月12日、シーズン++期間中に行われるイベントと新しいアップデートを確認してみましょう! 2024.09.11
-
[GMノート] 都で鑑賞できる素晴らしい展望、「顕禄堂」プレビュー 広々とした庭、快適なビュー! 最高の住居「顕禄堂」をプレビュー! 2024.09.11